「ドミノ・ピザは大量閉店」「シカゴピザは自己破産」…栄枯盛衰の宅配ピザ業界。王者が入れ替わってきたその競争の歴史


【画像11枚】3強だけじゃない!ピザ・カリフォルニア、ピザ・ロイヤルハットなど、地方の人気宅配ピザ店

 1960年代にアメリカで爆発的に広まった「ドミノ・ピザ」が東京・恵比寿に日本1号店を出店した1985年から、およそ40年が経った今、国内の宅配ピザ店舗は約2500店にものぼる。

 日本人にとって欠かせない存在になった宅配ピザだが、ここ最近、競争の構図が変わりつつある。本稿では、ドミノ日本上陸から40年にわたる「宅配ピザ業界」の歴史を振り返り、「3強(ドミノ、ピザーラ、ピザハット)」の強みと、コロナ禍によって訪れた業界の変化、あらたに生じた問題についても分析していこう。

 ドミノ・ピザの日本上陸前から、手提げ箱でそば・丼物などを届ける「出前」は盛んにあった。それまでの「出前」にかわって、なぜ宅配ピザが台頭したのだろうか? 

 そば・丼物などの出前にはない「宅配ピザ」の強みは、保温バッグやプレートで、ピザを焼き立てに近い状態で渡すという「アツアツ提供の容易さ」、かつ家族・友人など「大人数のシェアに最適」、一般家庭ではまず作らないピザを頼むという「プレミア感」にあった。

 こういった背景や理由があれば、目の玉が飛び出るような高単価もすんなり支払ってもらえる。ドミノ・ピザ1号店(恵比寿店)は、駅前のファストフード店ですら月商600万〜700万円だった時代に、何と月商3000万円を記録。



Source link