「1回のライブでスパチャ100万円超も」 玉木雄一郎氏が「政治家YouTuber」の覇者になれた理由 年間推定収益は驚愕の金額


 昨年の衆院選でネットを巧みに活用し、議席を伸ばした国民民主党。今やウェブでの発信力は、選挙の勝敗を分ける鍵となった。参院選を夏に控えたいま、同党の玉木雄一郎代表(56)のYouTubeを研究し、彼が“ネット地盤”を築けた秘訣(ひけつ)を解明する。

【写真を見る】「兄よりイケメン」 玉木雄一郎氏の弟・秀樹氏

 ***

 しかし、人気の理由は、そのような開かれた姿勢だけではない。「切り抜き」というYouTube独自の文化も活用しているのだ。

 政治部記者が解説する。

「他人の動画から面白い部分だけを抜き出して編集し、短時間の見やすい動画に仕上げる“切り抜き系”と言われるYouTuberが無数にいます。その多くは再生数などに応じて支払われる広告収益が目的です。必然的に、人気のチャンネルには多くの“切り抜き職人”が群がります」

玉木氏の切り抜き動画は「激戦区」

「“切り抜きOK!!  どんどんお願いします!”とチャンネルで切り抜きを公認。これが衆院選での知名度アップに貢献しました」(前出の記者)

 実際、政治系の“切り抜き”を生業としているK氏に尋ねると、玉木氏は“激戦区”だと述べた。

「まず素材となる動画が多い上に、いつもホットな話題を取り扱うため、切り抜きが非常にやりやすい。同業者と切り抜く場所が被りづらいという点でも、初心者が参入しやすいのです」

 動画のストックの多さが、ここでもプラスに働いたわけだ。加えて、

「視聴者の財布に直結する経済の話題は需要が高い。玉木さんの得意とする減税や年金の話は、ウケが良いんです」(同)



Source link