近年、高速道路での逆走が深刻な問題として報じられています。もし逆走車に遭遇し、事故に巻き込まれた場合、あるいは逆走車を避けるために別の車と衝突した場合、責任はどのように判断されるのでしょうか。本稿では、高速道路での逆走に関連する事故の責任所在、および逆走行為そのものに対する罰則について、専門的な観点から詳しく解説します。これは、ドライバーが万が一の事態に適切に対処し、事故を回避するための重要な情報となります。
高速道路での逆走事故、責任はどうなる?
高速道路での逆走は、通常の交通状況では想定されない極めて危険な行為です。逆走車と直接衝突する事故が発生した場合、原則として事故の責任は逆走車側に100%あると見なされます。しかし、事故状況によっては、逆走された側のドライバーにも一定の過失が認められるケースが存在します。例えば、直線で見通しの良い区間を低速で逆走していた車両に対し、自車が大幅な速度超過をしていたり、前方を十分に注視していなかったために回避が間に合わず衝突に至った場合などがこれに該当します。このような状況では、被害者側にも事故を回避する機会があったと判断され、過失割合が考慮される可能性があります。
逆走車を避けたことによる二次事故の責任
逆走車との直接衝突を回避しようとして、他の正常な交通を妨げたり、別の車両と衝突してしまったりする「二次事故」が発生することも考えられます。このような場合、逆走車との衝突は回避できているため、責任関係が複雑になりそうに思えます。しかし、高速道路での逆走という異常な状況を考慮すると、逆走車を回避しようとした行為が刑法上の「緊急避難」に該当する可能性があります。緊急避難とは、自己または他人の生命、身体、自由または財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない、あるいは刑を軽減することができるとするものです。緊急避難が認められれば、逆走車を回避したドライバーには責任が発生せず、二次事故の原因を作った逆走車側が責任を負うことになります。ただし、ここでも逆走車との直接事故と同様に、十分な車間距離をとっていたり、前方を適切に見ていれば、より安全に回避できたと判断されるような事情があれば、回避した側のドライバーにもある程度の過失が認められる可能性があります。
高速道路上を走る車(逆走事故に関するイメージ)
高速道路を逆走した場合の罰則
高速道路を逆走した場合、どのような罰則が科せられるのでしょうか。重大な危険行為であるにもかかわらず、単純な「逆走」行為自体は、意外にも「通行区分違反」という比較的わかりにくい違反に分類されることが多いです。道路交通法第17条第4項は「車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、車両通行帯以外の車線を、当該車両通行帯が設けられている方向に進行するものとされている道路の部分においては、右側の通行帯を通行してはならない」と定めており、簡単に言えば「キープレフト」、すなわち車は車道の中央から左側部分を通行しなければならないという原則を示しています。高速道路で逆走すると、この左側通行の原則に違反するため、通行区分違反が適用されます。この違反の反則金は普通車が9,000円、二輪車が7,000円で、違反点数は2点です。
一方、高速道路のインターチェンジの出入口など、「進入禁止」の標識が設置されている場所を逆走して進入した場合は、「通行禁止違反」にも問われます。こちらの反則金は普通車が7,000円、二輪車が6,000円で、違反点数は2点です。しかし、高速道路の本線上には基本的に進入禁止の標識はないため、本線上での逆走は通行禁止違反ではなく通行区分違反として処理されるケースが多いのが実情です。
高速道路での逆走は、重大な事故に直結する危険行為であり、自身の命だけでなく、多くの他者の命を危険に晒す行為です。たとえ事故に至らなくても、罰則の対象となります。ドライバーは常に標識や道路の指示に従い、正しい方向で安全な運転を心がけることが何よりも重要です。万が一、高速道路上で逆走車に遭遇した場合は、ハザードランプの点灯やクラクションの使用、路肩への退避など、自身と周囲の安全を最優先に行動することが求められます。
参考文献