なぜ主君は家臣にさらわれたのか…戦国時代幕開けのきっかけとなった異例の”拉致事件”の真相


古野貢『オカルト武将・細川政元 室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」』(朝日新書)

 ※本稿は、古野貢『オカルト武将・細川政元 室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

■応仁の乱が露わにした政界リーダーシップの乱れ

 一四七七年(文明九)になり、将軍足利義政(よしまさ)が戦争を終わらせることを決断し、応仁の乱は終わりました。とはいえ、この戦いはそもそも義政が自分の後継者についてきちんと対応していれば起きる可能性は低かったのです。彼が弟の義視(よしみ)を後継者に立てたにもかかわらず、実子の義尚(よしひさ)誕生後にきちんと整理しなかったので、後継者争いが起きてしまったわけです。

 ここから、将軍という当時の政界トップのリーダーシップの不調が明らかになってしまいます。また、本来在京する守護が応仁の乱によって自らの分国に帰国したことから、中央政府である幕府に一番近いところに自分の足場(=分国)を持っていた細川氏がその後の幕政をリードしていくことは必然であり、すでに本書で紹介したとおりです。

 応仁の乱終結後の一四七八年(文明十)、細川政元(まさもと)はようやく元服を果たします。ただその前に文明五年の時点で一度京都へ上洛し、将軍義政に出仕しています。そこで細川氏の後継者として顔つなぎをしたわけです。それから、応仁の乱が終わったあとに元服をして、公的にも後継者になった、ということになります。

■「政元」の名が表す幕府に近い関係性

 「政元」の名前については、義政からの偏諱(へんき)といわれています。現在でも通字と呼ばれる文字を名前に使用している家があります。細川氏は「元」が通字です。これを二文字名乗りの後ろの方に置き、前の方は自分が所属をする組織の上司や主人、師事する人の名前の二文字目から一字もらうという形を取ることが多いです。具体的には、義政の「政」の字を細川家の通字である「元」の上に載せ、政元と名乗ったわけです。

 偏諱の習慣は古くからあるもので、自分の立場や所属、誰と近しいかを可視化すものでした。名前の一字をもらい、それを継続して使い続けることは「自分は名前をくれた主人の側についている」ことをアピールするものであり、何か理由があって主人を変える時には名前そのものを変えることもありました。

 このような慣習は絶対的なものではありませんし、主人を変えたが名前はそのままというケースもありました。ただ、全体的な傾向としては、その後の戦国時代においても、偏諱によって立場をアピールする習慣は残っていました。

 この名前からも政元は「幕府に非常に近しい関係性」を持ち、それをアピールする形になっていることがわかります。



Source link