大阪・関西万博、混雑を避けて楽しむ「穴場」は?来場7回の作家が解説

2025年大阪・関西万博が開幕して3カ月が経過した。ノンフィクション作家の西牟田靖氏は、4月半ばの開幕直後から6月末にかけて合計7回万博会場を訪れている。その経験から、会場への入場者数は訪問を重ねるごとに増加しているという印象を受けている。初めて訪れた4月中旬の平日は入場者数が10万人以下と低調だったものの、その後は着実に増加。5月7日(水)以降は10万人を下回ることがなくなった。さらに、6月28日(土)には20万2819人(一般来場者18万4990人)を記録し、7月12日(土)には一般来場者数が累計1000万人を突破するなど、人気の高まりを見せている。

大阪・関西万博のシンボル、ミャクミャクと特徴的な大屋根リング大阪・関西万博のシンボル、ミャクミャクと特徴的な大屋根リング

入場者数の増加に伴い、各パビリオンの混雑も深刻化している。テーマパークのような迫力ある映像が人気のガンダム館、「25年後の自分」と出会えるリボーン体験を提供する大阪ヘルスケアパビリオン、建物を覆う鏡面状の膜が音によって振動するnull2など、人気の日本国内パビリオンでは入場が非常に困難な場所が多い。これらの多くは基本的に当日列に並んでの入場を受け付けておらず、事前の予約が必須となっている。2ヶ月前の予約(抽選)はまだ当選の可能性が高いものの、それ以外の事前予約は確保が困難な状況だ。当日、入場後に空き枠予約のチャンスもあるが、その争奪戦は熾烈を極めている。

過去の万博の傾向として、会期後半になるほど入場者数が増加する傾向にある。このため、今後ますます多くのパビリオンを巡るという楽しみ方は困難になっていくことが予想される。そこで今回、予約や長時間の行列といった手間を極力かけずに万博を楽しむ方法が注目されている。その「穴場」として挙げられるのが、海外パビリオンだ。待ち時間が少なく、魅力的な展示を行っているパビリオンが多数存在する。

人気海外パビリオンも混雑

海外パビリオンの中でも、開幕直後には45分待ちだった人気のアメリカ館が、7月9日時点で最長3時間待ちを記録するなど、一部では既に高い人気を博している。さらにイタリア館のように、最長6時間待ちが発生したり、予約パスが高額で転売サイトに出品されたりするケースすらあるなど、人気の海外パビリオンでは国内と同様に混雑が見られる。

しかし、西牟田氏が7回の訪問で感じたのは、それほど注目されていない海外パビリオンの中に、意外な狙い目の展示が数多く存在するという点だ。これらのパビリオンでは、人気の場所ほどの混雑はなく、比較的スムーズに入場して楽しむことが可能となっている。

人気パビリオンの予約が困難化し、混雑が避けられない状況下で、視点を変えて比較的空いている海外パビリオンに足を運ぶことは、ストレスなく万博を多角的に体験するための一つの有効な戦略と言えるだろう。

Source link