白血病の少年を「日本で治療したい」と申し出たが…チェルノブイリを訪れた医師・鎌田實が”猛省”した現地の反応


【この記事の画像を見る】

 ※本稿は、黒柳徹子、鎌田實『トットちゃんとカマタ先生のずっとやくそく』(実業之日本社)の一部を再編集したものです。

■難民キャンプで出会った3歳の少女

 ヨルダンの難民キャンプで出会ったのは、アムルという名のかわいい女の子だった。彼女はしっかりした顔立ちで、診察の間じゅう、大きな目でぼくを見つめていた。聴診器を当てても泣かない。けれど、3歳にしてはあまりに小さな体つき。クル病で、骨が成長していないのだ。お母さんが、病院で撮ってもらったレントゲン写真を持って来てくれたが、それを見るとまるで80歳のおばあさんのような骨だった。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)という病気を聞いたことがあるだろう。骨が、すの入った大根のようにスカスカになってしまう、日本では高齢の方に多い病気だ。3歳のアムルの骨は、成長が悪いうえに、スカスカの、骨粗鬆症かと思えるような骨なのだった。

 イラクの激しい戦闘を避けて、やっとの思いで隣の国にたどりついたものの、待っていたのは日の当たらない昼間も暗いアパートの生活。貧民街。十分な食べものもなく、栄養が足りない。クル病になってしまっていた。

 診察を終えたとき、アムルのまっすぐなまなざしに、ぼくは思わず手を差し出した。アムルもぼくのほうへ両手を差し出したので、さっと抱き上げた。

■戦争は人のいのちを軽くする

 軽いなあ。

 日本の3歳の子どもの半分ぐらいの体重しかないようだ。ぼくには1歳半になる孫がいる。その孫よりも、アムルは軽い。軽さが、アムルのいのちの軽さをも表しているように思えて、なんともせつなくなった。

 戦争は人のいのちを軽くする。

 できることなら、この子の未来をつなげてあげたい。ちゃんと栄養のあるものを食べられるようにしてあげたい。しっかり治療をしてあげたいと思った。いや、アムルだけではない。イラクで、ヨルダンで診察した子どもたち、ひとりひとりに、そういう思いがわき上がって来るのを止めることはできなかった。

 でも、日本に子どもを連れて来ることは考えなかった。

 ぼくはその15年前に、大切なことを学んでいた。

 ぼくは、チェルノブイリで出会った小児科医のタチアナの言葉を忘れない。

 タチアナとの、大切な約束があった。

 1986年、当時のソビエト連邦で、チェルノブイリ原子力発電所4号炉の大爆発事故が起きた。風下の町や村に「死の灰」が降りそそぎ、その汚染によって、やがて子どもたちの白血病や甲状腺障害が多発した。死を待つばかりの子どもたちをなんとか助けてほしいと、信州のぼくたちの小さな病院にまで救いを求める声が届いたのは、事故から4年後のことだった。



Source link