中国経済の減速が囁かれるようになって久しい。都市部の若者の失業率は2023年6月に21.3%に上り、24年12月時点でも15.7%と、16〜24歳の若者の6人に1人が職に就けない状況が続いている。GDP成長率も鈍化傾向にあり、「かつての爆買い中国」のイメージは影を潜めつつある。上海と日本を行き来するライターの萩原晶子さんは、現地でそれを象徴するような光景に出会った。
【写真】一品3元(60円)前後と格安…中国の「公設食堂」本日の献立 ほか
***
中国の景気の悪化が始まったと言われてから約2年が経った。一見、上海の街を見るかぎり、大きな変化はないように見える。デフレとも言われているが、小売店や飲食店の値段は数年前に比べて上がっている。日々行列ができているレストランも激安を売りにしているわけではないし、街行く人たちを見ていると、高級ブランド・ゴヤールのトートバッグが流行っていることもわかる。主要道路はグリーンナンバー(EV)の高級車で渋滞が起き、観光地は人でごった返している。
それでも、上海の友人知人たちは「不景気だ」という。街の表面からは明らかな不景気感は伝わってこないが、クライアントの支払いが滞っているという話、これまでの業務を切り上げて新たな分野を開拓したいという話、勤めている会社が市中心部から郊外へオフィスの引っ越しをした……といった話はよく耳にするようになった。そんな空気の中、それぞれに不景気への対策を考えているらしい。
景気の後退はじわり、じわりと上海の人々の暮らしを変えつつある。40代会社員のNさんは、日用品の買い物をECアプリ「淘宝」から、安いグループ購入アプリ「拼多多」に切り替え、さらに日常で使う消耗品メーカーのランクを下げた。それだけで出費は半額くらいに抑えられるそうだ。30代会社員Yさんは、「コスメはひとつを使い切ってから新しいものを買うようにした」という。それまでは新商品が出たとき、口コミを見てよさそうだと思ったら、なにも考えずに即買を繰り返していた。使い切れないことが多かったそうだ。
ネットなどでは就職難の記事を見ることも多い。上海市内の外資系メーカー役員で人事に関わる40代のCさんによると、昨年は募集人数1名のところ4,000人もの新卒生の応募があった。書類審査だけで数日かかった。寝る間もなかったという。
「しかも、北京大学や清華大学の新卒生を落とさなければならなかった。応募者の中にはアメリカやイギリスの有名大学を卒業して帰国した子も複数いる。みんなとにかく優秀で、面接でもどこかのCEO並みに堂々とプレゼンしてくるんです」
ということは、国内には就職できなかった優秀な学生がごまんといるのだろう。