何はともあれ、私と妻は実は万博が大好きだ。世界各地の文化に触れる貴重な機会を、家族と一緒に堪能したい。そんなわけで、GW期間中、家族4人で大阪・関西万博に向かった。
【写真】愛子さまも見学「シンガポール館」、英国のあの「スコーン」も食べてみた
* * *
■事前予約できたのは2日で2館だけ
せっかく行くのなら、人気のパビリオンを見てみたい。滞在日程は2日間。
多くのパビリオンは予約が可能で、チャンスは基本的に4回ある。2カ月前、7日前、3日前、そして当日だ。
4月上旬にチケットを購入してから、予約にトライした。まず「7日前抽選予約」に申し込んだ。最大第5希望まで選択できる。結果、1日目は韓国、2日目は国連のパビリオンが当選した。しかし、それが全てだった。
「空き枠先着予約」は来場の3日前、午前0時から予約がスタートする。ところが0時ちょうどに予約サイトにログインしようとしたが、アクセス者数過多のためかエラーが出て、全然つながらない。繰り返すうち、結局、寝落ちしてしまい、午前3時に起きたときには全ての予約が埋まっていた。無念。翌日も状況は変わらず、がっかりした。
大丈夫だ、まだ当日予約がある。
■11時入場で「当日予約」は惨敗
1日目の5月4日は、午前11時枠で入場。すぐに「当日登録センター」に向かった。端末の列に並んだが、家族4人分の空きはなかった。どうやら当日予約の枠は9時入場の後すぐにほぼ埋まってしまうらしい。せっかく予約入場制を導入しているのだから、パビリオンの当日予約は先着順ではなく、入場時間に対応した予約枠を設けるべきではないのか。
出はなをくじかれたが、気を取り直して、訪れたいパビリオンに絞って、列に並ぶことを決意する。
12時、事前予約した韓国館を見学。AIを駆使した先端技術や、音や光、映像のパフォーマンスが印象に残った。パビリオンを出た後は、大屋根リングに上ったりして会場内を散策した。
英国パビリオンは1時間半ほど並んだが、待ち時間はそれほど気にならなかった。建物の周囲には優美な英国式庭園が設けられ、来場者は庭の小道を進むようになっていたからだ。その間、ビートルズやクイーンなど英国出身のアーティストの曲がスピーカーから流れていたのも気に入った。
■話題のイギリス館「スコーン」を実食
ただ、妻は同パビリオンのレストランの列に並んだものの、「ネットで話題になっていたアフタヌーンティーが私の前の人で終わってしまった」と、しきりに悔しがっていた。アフタヌーンティーの代わりにスコーンのセットをテイクアウトで購入して、妻と子どももパビリオンの待ち行列に並んだ。
同パビリオンの展示の一つは、自動車やインターネットなど、私たちの暮らしを支える偉大な発明。それが英国人によるものだということがアピールされていた。