「高年収」と聞くと、年収1000万円以上を思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし、実際のデータを見ると、もう少し低い年収でも「高年収」と言えるのかもしれません。
本記事では、日本の平均年収や年収分布を確認し、年収600万円がどのような位置づけにあるのかを見ていきます。
日本の平均年収と年収分布
まず、日本の平均年収を確認してみましょう。国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2023年の民間企業における給与所得者の平均年収は約460万円でした。
次に、年収ごとの割合を見てみます。同調査によると、以下のような分布になっています。
・100万円以下:8.1%
・100万円超200万円以下:12.3%
・200万円超300万円以下:14.0%
・300万円超400万円以下:16.3%
・400万円超500万円以下:15.4%
・500万円超600万円以下:10.8%
このデータから、年収600万円以下の人は全体の76.9%ということになります。そのため、年収600万円超の場合、全体の上位25%以内に入っているということです。年収600万円超は日本全体で見ると比較的高い水準だといえるでしょう。
年収600万円の具体的な立ち位置
年収600万円がどのような立ち位置にあるのか、さらに詳しく見てみましょう。前記のとおり、日本の給与所得者の平均年収は約460万円です。年収600万円はこれを大きく上回り、平均より約140万円高いことになります。
また、平均年収は高所得者の影響を受けやすいため、中央値も参考にすることが重要です。同調査では中央値の明確な金額は分かりませんが、前記した年収ごとの割合を参考にすると、年収400万円以下の人が50.7%います。
そのため、中央値は大体400万円に少し届かない程度だと思われます。年収600万円はこの中央値よりも200万円以上高く、中央値よりもかなり上位の水準であることがわかります。
また、年齢によっても平均年収は異なります。例えば、40代の平均年収は500万円台前半、全年代の中で最も水準が高い50代の平均年収は500万円台中盤です。年収600万円はこれらの平均を上回り、40代や50代でも高年収の部類に入ると言えるでしょう。