中国、米国債売却カードを使ったか…3月保有量、日本・英国に続き3位に


今年3月、中国投資家の米国債保有量は7654億ドル(約111兆円)で、先月と比較して189億ドル減少したと米財務省が16日(現地時間)、発表した。英国の米債券保有量は2月と比較して300億ドル増となる7790億ドルを記録し、日本に続いて2位を占めた。

中国は米国と貿易紛争を始めた2018年以降、少しずつ米国債の保有量を減らしてきた。2013年11月1兆3167億ドルと比較すると5513億ドル減り、減少幅は41.9%を記録した。昨年12月、中国の米国債保有量は7490億ドルを記録して2009年2月以降、最低値を記録した。

今回の順位調整について、中国の米国債「武器化」の可能性も提起されている。投資銀行「ナティクシス」のアジアチーフエコノミストのアリシア・ガルシアヘレロ氏は「中国の(米国債)売却は遅いが絶え間なく続いていた」とし「米国に対する警告は突然なものではなく、米国はもっと早くに措置を講じるべきだった」とフィナンシャル・タイムズ(FT)に述べた。

米外交問題評議会(CFR)首席研究員のブラッド・セッツァー氏は「中国が米国債券ポートフォリオの満期を短縮していることは疑いの余地がない」とし「中国が(米国の相互関税賦課以降となる)過去6週間、外国為替保有量の管理に相当な変化を加えた可能性があり、これは時間が経過するにつれてさらに明確になるだろう」と追加減少の可能性を提起した。

特に16日に格付け機関ムーディーズが財政赤字と利払い費上昇を理由に米国の信用格付けをAAAからAA1に1段階引き下げ、中国の米債券保有量の減少は波紋を広げる見通しだ。米国の信用格付けの下落は2011年8月S&P、2023年8月フィッチに続き3度目だ。中国経済メディア「華爾街見聞」は17日、「中国の米国債保有量は引き続き減少する可能性がある」とし「今後の変動は中米関係によって大きな影響を受けるだろう」と指摘した。中国が米国との交渉カードに米国債の売却を使用する可能性があるという意味だと解釈できる。



Source link