だれもが特別であろうとする。だが、どうすれば特別な存在になれるのか。アドラー心理学の研究者として知られる岸見一郎さんは「皆と同じにならないために特別である必要はない。必要なのは、自分の考えを主張できることだ」という――。
※本稿は、岸見一郎『「普通」につけるくすり』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。
■同調圧力との闘いは高校時代から始まっている
就職活動のときに特別であろうとする人には、根深い「他者の目への意識」が存在しています。そんな人は採用後、本当に必要な場面で、自分の考えを主張しなくなります。いわゆる「同調圧力」を感じ、周囲と同じように考え、行動しなければならないという圧力から、自分に蓋をし主張しなくなるのです。
高校生のとき、私は授業中によく先生に質問をしていましたが、終業の時間が迫っていると、質問をすることは他の同級生に歓迎されませんでした。休み時間が短くなるからです。しかし、質問するのはわからないからであり、先生が質問に丁寧に答えるのは教育的に当然のことです。それでも、「もう質問するのはやめておけ」という同級生の圧力をひしひしと感じました。
社会に出てからも同じことが起こります。上司がしていることや、会社がしていることがおかしいと思っても、誰も何も言わなければ波風は立ちません。しかし、その結果、社員が不利益を被ったり、会社は儲かっても社会的に有害な仕事をしたりしてしまっていることがあります。上司が不正を働いていることもあるかもしれません。実際、そんなことは許されないだろうと思うようなことは、働いているといくらでも目につきます。
■「生活」を人質に取られると沈黙を守る
それでも、皆と違うことをして目立つことを恐れ、会社から目をつけられたくないという理由で何も言おうとしない人はいます。内部告発をして不利益を被った人を見ると、ますます声をあげるのが怖くなるでしょう。
目立たないために何もしないのではなく、皆と同じことをしなければならないこともあります。飲み会や何かのイベントに参加するよう上司から言われたときに、皆が参加しているのに自分だけが断ると目立つと考え、仕方なく従ってしまうことなどです。
黙っていてはいけないと思っているのに同調圧力に屈する人は、それでも自分の考えを持っています。しかし、初めから皆と同じことをしようと決めている人は、上司が言っていることが理不尽だとも思わないかもしれませんし、言うべきなのに言えないというような葛藤も感じないかもしれません。
学生の頃から常にいい成績を収めてきた人であれば、目立ってはいけないのではないかと悩むことはないでしょう。むしろ、自分が有能であることをアピールして頭角を現そうとするかもしれません。そのような人でも、出世するのに不利とわかれば何も言わなくなってしまいます。
哲学者の三木清は、次のように言っています。
———-
「部下を御してゆく手近な道は、彼等に立身出世のイデオロギーを吹き込むことである」(『人生論ノート』)
———-