近年、肝臓の健康に注目が集まっています。医学が進歩して、肝臓こそ健康長寿を実現するカギになる臓器だということが分かってきたのです。
たとえば、「脂肪肝」は、これまで「誰でもかかるたいしたことない病気」のように扱われてきましたが、じつは「動脈硬化や糖尿病などを招く重大な病気」であることが判明しています。脂肪肝を甘く見て放っていたら、老化や病気が加速して、先々の人生を大きく狂わせることにもなりかねません。
ただ、肝臓は、ポイントを押さえたケアを行なえば復活する臓器です。肥満やアルコールなどの問題で長年健診の肝機能の数値が悪かった人も、やるべきことをやりさえすれば短期間で回復させることができます。
では、どんなケアを行なえばいいのか。肝臓専門医として46年間、患者を診続けてきた栗原毅医師は、新著『肝臓大復活』の中で、すぐに役立つ肝臓ケアのノウハウを惜しみなく紹介しています。
以下では、その栗原医師が「肝臓でつくられるたんぱく質・アルブミンの重要性」について解説します。
■自分の「元気度」ちゃんと分かってますか?
歳をとると、誰しも日々を営む元気や活力にかげりが見えてくるものです。みなさんの中にも、毎日重い体を引きずるように出勤したり、疲れがなかなか抜けずにため息をついたりしている方がいらっしゃるかもしれません。
ただ、「いまの自分がどれくらい元気なのか、どれくらい弱ってきたのか」は、自分自身ではなかなか気づかないもの。
だいぶ弱っているのにまだまだ元気なつもりで無理を重ねてしまうと、その無理がたたって体調を崩したり病気をこじらせたりすることになりかねません。
でも、じつは、健康診断の血液検査のデータを見れば、「いまの自分の元気度がどれくらいか」を客観的につかむことができるのです。
その「元気度」の指標となる検査項目が「アルブミン」です。
アルブミンは肝臓でつくられているたんぱく質のひとつです。肝臓という臓器は栄養素の代謝に欠かせない働きを担っているのですが、アルブミンの場合は、血液中のさまざまな物質と結合して、栄養素を体の目的部位へ運搬するのを主な役割としています。