買い手がいません…日本国債の安全神話崩壊、20年物の応札倍率が過去最低に


【グラフ】日本の国家債務比率は圧倒的世界1位

 発端は20日に行われた20年物国債の入札だった。国債入札の応札倍率が2.5倍で、2012年8月以来、13年ぶりの低水準となったのだ。入札の不調を示すもう一つの指標となるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)も、1987年以来38年ぶりに最大(1円14銭)を記録した。日本の内外では「38年ぶりに到来した最悪の国債ショック」との分析が示されている。

 専門家らはこれらの原因について、日本の莫大(ばくだい)な債務比率や選挙を前にして打ち出されているバラマキ的な減税公約などを挙げている。世界最悪の借金大国である日本が国債を発行して減税の財源を賄おうとすれば、国債価格がさらに下がるのは目に見えており、そのような見通しが国債金利を押し上げているのだ。

■日本国債の屈辱…買い手がいない
 長期金利の上昇はトランプ政権による関税戦争が勃発して以降、世界的な潮流となってはいるが、問題は日本の上昇幅が最も大きいことだ。日本は6月に東京都議会選挙、7月に参議院選挙を控えている。選挙を前にして消費税引き下げを巡る論議が活発になり、財政膨張がさらに深刻化するのではないかとの懸念が広がっている。

 以前のように日本銀行が国債を買い入れれば問題はないのだが、日本銀行も昨年から「テーパリング(資産買い入れの縮小)」に入っており、余力はない。昨年8月から国債買い入れ規模を毎四半期4000億円ずつ減額しており、来月の金融政策決定会合で来年以降も縮小基調を続けるかどうか方針を決めようとしていたところだった。



Source link