始祖鳥の飛行の秘密、希少な化石の分析で明らかに 研究者「驚きの連続」


【写真特集】情報ぎっしり、ほぼ完全体の始祖鳥の化石標本

このジュラ紀に生息した謎の有翼生物の化石がドイツ南部で初めて見つかったのは160年以上前。化石の年代は1億5000万年前だった。以後発見された始祖鳥の化石は14体のみで、その一部は民間の収集家が入手。科学的な研究が不可能になり、鳥類の進化における重要な時期に関する検証は妨げられてきた。

米シカゴのフィールド自然史博物館が最近入手した化石は、そうした始祖鳥の飛び方にまつわる長年の疑問に答えるものだった。研究者らが公表した化石の概要は14日付の科学誌ネイチャーに掲載された。ハトほどの大きさの化石標本を紫外線とCTスキャンで調べたところ、これまでの始祖鳥からは確認されなかった軟組織や構造が明らかになった。羽毛などに関するそうした発見は、始祖鳥が滑空ではなく自ら体を動かすことで空を飛んでいた可能性を示唆するものだ。

大半の始祖鳥の化石標本は「不完全で損傷している」が、この化石は足の指1本が欠けているだけで、年月による劣化もない。論文筆頭著者のジンマイ・オコナー氏はそう語る。同氏はフィールド自然史博物館で爬虫類(はちゅうるい)化石担当の学芸員を務める古生物学者。

飛ぶための羽毛

驚きはそこで終わらない。口蓋(こうがい)の骨からは鳥類における頭骨の特徴の進化に関する手掛かりが得られた。この特徴とは頭部を構成する骨が相互に関連しながら独自に動くというもので、これにより鳥類はより柔軟に嘴(くちばし)を使うことができるようになっている。

化石の分析は「驚きの連続だった」と、オコナー氏は振り返る。

三列風切羽は特に並外れた発見で、それにより始祖鳥が実際に飛行可能だったことが示唆されるという。米サウスカロライナ州のクレムソン大学の生物学准教授、スーザン・チャップマン氏はそう指摘する。同氏は今回の調査に関与していないが、古生物学と発生生物学を駆使して鳥類の進化を研究している。

しかし恐らく始祖鳥が飛べたのは短い距離に限られただろうとチャップマン氏は述べた。三列風切羽はあるものの、現代の鳥類と異なり、飛行に特化した筋肉やそれを支える長い胸骨といった特徴がみられないためだ。



Source link