外国人投資家が爆買いの「タワマン」にも税金投入 補助金1兆円超…誰のための開発? 専門家も疑問符


【写真を見る】やはり普通のマンションに比べ「実需層」の割合が…「晴海フラッグ」購入者属性の実態

 ***

「日本人は買えない」 高騰するタワマン市場

 不動産経済研究所のまとめによると、20階建て以上の超高層マンション(いわゆるタワマン)の2024年以降の完成予定数は、321棟、11万1645戸となっています。(2024年3月末時点)

 各エリア別の内訳は下記のとおりです。

(首都圏)
194棟、8万2114戸(全国シェア73.5%)
(内東京23区内)
130棟、5万4904戸(全国シェア49.2%)

(近畿圏)
43棟、1万3472戸(全国シェア12.1%)
(内大阪市内)
23棟、6864戸(全国シェア6.1%)

(福岡県)
12棟、2040戸(全国シェア1.8%)

(愛知県)
12棟、2022戸(全国シェア1.8%)

 前回調査(2023年3月末時点)と比較し、「93棟・1万5161戸」増加しています。

実需を無視した不動産投資ビジネスが横行

 ただ、日本では今後、人口減少が続く見込みで、住宅需要自体は減少していくと考えられています。タワマン市場がそうした動きと「反比例」しているのは、実需ではない「投機目的」の需要メインだからだと想像できます。

 特に、東京23区における新築分譲マンションの価格は2024年、ついに1億1181万円に達しました。この10年間で平均価格は約1.8倍に跳ね上がっており、日本人の中間層には手が届かない水準です。

 つまり、実需とは別の、いわゆる不動産投資ビジネスが横行しているとも言えるでしょう。



Source link