違法改造自転車の闇:事故多発と「ウラの自転車屋」の実態に迫る

街中で危険な猛スピードで走行する違法改造自転車による事故が後を絶たない。これらの改造車両は、本来の制限速度をはるかに超え、時速30キロ、時には50キロ以上で走行することが確認されている。その改造を請け負っているのが、街中に存在する「ウラの自転車屋」と呼ばれる場所だという。本記事では、この「ウラの自転車屋」の正体と、違法改造自転車が引き起こす問題の現状に迫る。

街中を走る違法改造自転車のイメージ(事故多発の背景)街中を走る違法改造自転車のイメージ(事故多発の背景)

法定速度は時速24キロ、しかし…改造で性能を逸脱

道路交通法では、電動アシスト自転車の最高速度は時速24キロと定められており、アシスト比率にも制限がある。具体的には、時速10キロ未満では人力の2倍以下のアシストに抑え、時速10キロを超えると漕ぐ力に応じたアシストを徐々に弱め、時速24キロでアシストがゼロになるように設計されていなければならない。この基準を超えるアシストを行う電動アシスト自転車は違法となる。しかし、現状ではペダルを数回漕いだだけで時速30キロを超えるものや、全くペダルを漕がずに走行できるものまで登場している。

ペダル付き原動機付バイク「モペット」の扱い

警視庁は、ペダルを漕がずに走行できる自転車を「ペダル付き原動機付バイク」、通称「モペット」と定義している。モペット自体を所持することは違法ではないが、運転には原動機付自転車と同様に運転免許証の所持・携帯が必須であり、ヘルメットの着用、そして車体へのナンバープレート取り付けが義務付けられている。多くの違法改造電動アシスト自転車が、改造によってこのモペット化し、これらの交通ルールが守られないケースが多発している。

相次ぐ摘発と事故の実態

警視庁上野署は5月18日、時速60キロ以上出るよう改造された自転車を無免許で運転していたとして、ウズベキスタン国籍の男性を道路交通法違反の疑いで逮捕した。男性が運転していた車両は、自転車にモーターやバッテリーが後付けされた違法な状態だった。社会部記者によると、2021年頃からこうした違法な改造自転車の問題が顕在化し、警視庁は2023年頃から本格的な摘発に乗り出しているという。

時速40キロ以上でタクシーを追い抜く様子とされる電動アシスト自転車時速40キロ以上でタクシーを追い抜く様子とされる電動アシスト自転車

増加傾向にあるモペット関連事故

改造された電動アシスト自転車に特化した調査データはないものの、毎日新聞の報道によれば、モペットによる人身事故は2024年に東京都内で33件発生しており、そのうち1件は運転手が死亡する重大事故となっている。これは、違法改造されたモペット状の自転車が引き起こす危険性を示唆している。

摘発された主な違反内容

これまでの摘発の内訳を見ると、▼交通違反(1519件)、▼ナンバープレートを付けていない標識表示義務違反(643件)、▼ヘルメットの無着用(494件)、▼歩道の走行や逆走など通行区分違反(178件)が続いている(件数は原文記事時点)。これは、違法改造自転車に乗る者が、基本的な交通ルールや保安基準を無視している実態を浮き彫りにしている。

違法改造を請け負う「ウラの自転車屋」の存在

逮捕された男性が乗っていたような違法自転車は、一体どこで入手されているのだろうか。都内で正規の電動アシスト自転車を販売する店舗の担当者は、「『ウラの自転車屋』と呼ばれる自転車屋が関与している」と明かす。彼らは、法律に準拠した電動アシスト自転車を違法な速度が出るように改造したり、ペダルを漕がずに走れるモペットに改造したりする悪質な行為を行っている。さらに、改造された違法車両の販売まで手掛けているという。正規販売店の担当者は、「非常に許し難い行為であり、『ウラの自転車屋』を取り締まらない限り、この問題は根絶されない」と訴えている。

まとめ:危険な違法改造自転車と闇の販売ルート

街を疾走する違法改造自転車は、法定速度を無視した危険な存在であり、重大な事故を引き起こす可能性がある。これらの車両は、法律で定められた電動アシスト自転車の基準や、モペットとしての必要な保安基準(免許、ヘルメット、ナンバー)を満たしておらず、無秩序な走行が問題となっている。その背景には、非合法な改造や販売を行う「ウラの自転車屋」の存在がある。この危険な闇の販売ルートを断ち切ることが、違法改造自転車による事故を減らし、安全な交通環境を取り戻すための鍵となる。

[出典]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4046c60d76c81e43150486353f3ac515195cf01