選択的夫婦別姓の導入を巡る議論が始まってから約30年が経過しました。しかし、いまだに結婚時に姓を改める人の95%が女性という状況に変化はなく、国会での法改正のめどは立っていません。この間、多くの女性が仕事や日常生活で様々な支障を抱えており、その切実な声が聞かれます。議論が進まない理由の一つに、「子供への影響」を懸念する声がありますが、実際に夫婦別姓の家庭で育った子供たちはどのように感じているのでしょうか。
「子供がかわいそう」という懸念に現場から
選択的夫婦別姓の導入に慎重な意見としてしばしば挙げられるのが、「子供の姓が夫婦と異なることで子供がかわいそうになるのではないか」「家族の一体感が失われるのではないか」といった懸念です。しかし、実際に夫婦別姓や事実婚を選択している家庭ではどうなのか。山本恵里伽キャスターが、内山由香里さんと小池幸夫さんのご家庭を訪ねました。
母の「姓を変えたくない」思いと両親の選択
内山由香里さんと小池幸夫さんは1991年に結婚。由香里さんは姓を「小池」に変えることに強い違和感。「自分が小池と名乗ったときに、自分じゃないような違和感があって」と語り、当初は子が生まれたら離婚も考えた。現在は事実婚。自宅表札には「小池」と「内山」それぞれの名字が並ぶ。
表札に小池姓と内山姓が並んで書かれた、選択的夫婦別姓を選択した小池・内山家の玄関
「かわいそう」ではない、娘が語る「当たり前の幸せ」
このご家庭で育った娘の真実さん(24)は父と同じ小池姓で育った。両親が別姓・事実婚でも、周りから何か言われた経験はない。「私は小池、母は内山が当たり前すぎて、何がかわいそうなんだろう。普通に過ごしてきたから『私は幸せだよ』と率直に話す。高校時代には放送部で家族映像を制作し「うちは3きょうだい。でも名字は全員小池」と紹介。兄や姉誕生時には、母が姓を変えないため結婚と離婚を繰り返した時期もあったが、真実さんには当たり前の家族の形として映っていた。両親が子の姓で揉めることはなく、母も「自分は変えたくないけど、子供を自分の姓にしたいと思ったことは一度もない」と考えていた。
選択的夫婦別姓の議論が長年続く中で、「子供への影響」は導入反対派の大きな論点の一つです。しかし、小池・内山さんのご家庭の例は、夫婦が異なる姓であっても、子供が「かわいそう」と感じることなく、むしろそれが当たり前の家族の形として幸せに成長するケースも存在することを示しています。多様な家族のあり方が認識される中で、多くの女性が直面する現実的な困難を解消するための法改正が、今後どのように進展していくのか注目されます。
【出典】TBS NEWS DIG Powered by JNN