石破内閣への内閣不信任案提出は?立憲・野田代表の悩みと各党の思惑

国会の会期末(6月22日)が目前に迫り、立憲民主党の野田佳彦代表が石破内閣への内閣不信任案を提出するかどうかに政界の注目が集まっている。「提出見送り」の報道が優勢だが、この間、野田氏は深く苦悩していたとされる。日本維新の会や国民民主党の幹部からは提出を促すような発言も聞かれ、最終的にどのような結論に至るのかが焦点となっている。

「提出即解散」報道の背景と政界の読み

内閣不信任案については、「提出されれば石破首相は即解散に踏み切る」との報道もあり注目された。政治部デスクはこれを「少数与党が不信任案を否決するのが本筋であり、『提出即解散』は森山幹事長による提出阻止の牽制だ」と分析する。提出には51名以上の衆議院議員が必要なため、立憲単独での提出が可能だ。同デスクは、野田氏がこの件で深く悩んでいたのは当然だろうと述べる。

立憲民主党の野田佳彦代表、石破内閣への内閣不信任案提出を検討する様子立憲民主党の野田佳彦代表、石破内閣への内閣不信任案提出を検討する様子

野田代表の葛藤と他党からの圧力

石破内閣は江藤農水相更迭後、小泉進次郎氏の入閣などで内閣支持率が上昇傾向にあり、これも野田氏の悩みの一因だと政治部デスクは分析する。加えて、維新や国民民主党の幹部からは提出を促す圧力がかけられていた。維新の前原誠司共同代表は5月下旬、「クビは取れる時に取りに行かなければ取ることができない。立憲さんが決めることだが、本質は戦であり、その手を緩めた方が負けだ」と述べた。国民民主党の玉木雄一郎代表も6月上旬、「政権交代を目指す野田氏は出すべきではないか」と発言し、野田氏の判断に影響を与えた模様だ。

国会会期末が目前に迫る中、立憲民主党の野田代表による内閣不信任案提出の判断は、政局の大きな焦点となっていた。一時は「提出即解散」の観測も流れたが、内閣支持率の動向や他党からの様々な発言が交錯する中、最終的には提出を見送る方向が有力視されている。野田氏の決断が、今後の政局にどのような影響を与えるか、引き続き注目が集まる。

【参考資料】

  • Yahoo!ニュース / デイリー新潮 「提出即解散」報道もあった立憲・野田代表、「石破内閣への不信任案提出」を巡る葛藤の日々 (2025年6月16日掲載) – URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/b951c7d5e1c4e4a56a5a3652acacc1ca976dc3fc