『ガンダム』作品において、主人公が新型の後継機に乗り換える展開は盛り上がる要素のひとつといえるだろう。しかし初代『機動戦士ガンダム』において、主人公のアムロ・レイは愛機である「RX-78-2 ガンダム」を最後まで乗り続けた。
■【画像】さすがにシャアも助からない…? アムロが乗ってたらヤバすぎた高性能機■
だが設定上では、アムロが乗り換える可能性のあった機体はいくつか存在する。そこで今回は、さまざまな理由でアムロの元に送り届けられなかった高性能な機体たちを振り返りたい。
※本記事には各作品の内容を含みます
■間に合わなかった連邦の「ニュータイプ専用機」
まず紹介したいのは、OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場した「ガンダムNTー1(RX-78NT-1)」。同機は「アレックス(ALEX)」のコードネームで呼ばれていた。
開発開始は宇宙世紀0079年8月であり、アムロが「ガンダム」に乗り込んで戦い始める約1か月前のこと。地球連邦軍のオーガスタ研究所が携わり、ジオンに遅れながらもニュータイプに適応する機体を作るために開発がスタートした。
もともと連邦はニュータイプの存在に懐疑的だったが、ガンダムに乗って大活躍するアムロの実力は看過できなくなる。そこでガンダムNTー1は、アムロ専用機として最終調整が行われていた。
しかし、連邦軍にはジオンのようなニュータイプ専用兵器のノウハウがあるわけではない。やむなく機動性と追従性を極限まで高めた結果、ガンダムNTー1は通常のガンダムの3倍もの推力を持つこととなる。
そのせいでとんでもなくピーキーな操縦性になってしまい、劇中でも技術者から「こいつをまともに扱えるのは一種の化け物」とまで言われる始末である。
とはいえ、圧倒的なスラスター推力を誇り、開発中のものとはいえ全天周囲モニターやリニアシートといった次世代につながる装備まで誇る最新鋭機だ。実戦配備まで秒読みの段階で、サイド6の「リボーコロニー」にて最終調整が行われていた。
しかし、そのサイド6がジオン軍の特殊部隊に襲撃され、テストパイロットが乗っていたガンダムNTー1は大きなダメージを負ってしまう。その一件の直後に一年戦争は終戦になり、とうとうガンダムNTー1がアムロのもとに届くことはなかったのである。