この十数年間、「日本スゴイ」というテーマを扱ったコンテンツが多様なメディアを通じて社会に広く浸透しました。特にテレビ番組では、「COOL JAPAN」などをテーマにしたものが非常に多く制作され、2010年代にはその数が飽和状態に達していました。なぜこれほどまでに「日本スゴイ」系の番組が多数乱立したのでしょうか。本記事では、このテレビメディアにおける現象とその社会的な背景について掘り下げます。
多くの視聴者が「日本はスゴイっていうのがなんか流行っているの?」とこのトレンドに気づき始めたのは、おそらくテレビ番組が大きなきっかけだったと言えます。2000年代終わりから2010年代後半にかけての約10年間、NHKを含む主要な民放キー局のバラエティ番組では、「日本スゴイ」という切り口で自国の文化や技術を称賛する企画が相次いで放送されました。外国人出演者が日本のユニークな点や技術力に驚いたり感動したりする様子を映し出す形式が多く見られました。このような番組が急増した結果、2015年頃からは、視聴者から「食傷気味だ」といった反応がSNSや紙媒体でも見受けられるほどになりました。
テレビで日本の文化や技術の「スゴさ」を伝える番組の一場面
主要テレビ各局で放送された主な「日本スゴイ」系番組の放送開始(またはレギュラー化)時期を振り返ると、興味深い傾向が見られます。
- NHK:
- COOL JAPAN 発掘!かっこいいニッポン(2006年〜)
- 驚き!ニッポンの底力(2012年〜)
- TBS系:
- 世界の日本人妻は見た!(2013年〜2017年)
- ぶっこみジャパニーズ(2013年〜2020年)
- ホムカミ――ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り(2013年〜2014年)
- アメージパング!――オレたちご当地外国人(2014年〜2021年)
- 所さんのニッポンの出番(2014年10月〜2016年9月)
- メイドインジャパン(2015年〜2020年3月、2019年レギュラー化)
- フジテレビ系:
- 林修のニッポンドリル(2018年4月〜2023年9月)
- テレビ朝日系:
- これぞニッポン流!(2014年)
- 世界が驚いたニッポン!スゴ〜イデスネ!!視察団(2014年〜2019年、以降不定期特番)
- 世界の村で発見!こんなところに日本人(2013年4月〜2019年3月、以降不定期特番)
- 日本のチカラ(2015年〜)
- テレビ東京系:
- 世界ナゼそこに?日本人 知られざる波瀾万丈伝(2012年〜、現『ナゼそこ?』)
- 和風総本家(2008年〜2020年3月、『二代目 和風総本家』へ改題)
- YOUは何しに日本へ?(2013年〜)
- 世界!ニッポン行きたい人応援団(2016年4月〜)
- ヒャッキン! 世界で100円グッズを使ってみると?(2017年10月〜2019年3月)
この一覧から明らかなように、「日本スゴイ」系のテレビ番組群は、2012年から2014年にかけての期間に各局で集中的に開始(またはレギュラー化)されています。この時期は、東日本大震災後の「頑張ろう!ニッポン!」という復興に向けた機運(2011年以降)と、それに続く第二次安倍政権の発足、そしてその政権下での「クールジャパン」戦略の本格的な推進(2012年戦略策定)とほぼ軌を一にしています。震災からの復興を目指す中で国民の士気を高めたいという社会的・政治的な背景や、日本の文化・コンテンツを海外に発信し経済効果を得ようとする国家戦略が、テレビ番組の制作トレンドに影響を与えた可能性が指摘されています。
海外で日本の寿司を独創的にアレンジした料理の写真
結論として、「日本スゴイ」テレビ番組の隆盛は、単なるメディアの一時的な流行ではなく、東日本大震災後の日本の社会的ムードの変化や、政府による文化戦略といった政治・社会的な動きと深く連動した現象であったと考えられます。この時期に集中してこれらの番組が制作された背景には、当時の社会情勢やナショナリズムのカジュアル化といった要素が複雑に絡み合っていたと言えるでしょう。
参照:『「日本スゴイ」の時代 カジュアル化するナショナリズム』より構成