羽田空港の手荷物検査中に乗客の現金を盗んだとして窃盗の罪に問われていた元保安検査員の松本龍被告(21=逮捕時)の初公判が11月17日、東京地裁で開かれました。松本被告は起訴内容について「間違いありません」と認め、その大胆な犯行の手口と動機が明らかになりました。この事件は、空港の安全と信頼を揺るがすものとして、逮捕当時から大きな注目を集めています。
事件の経緯:乗客が語る被害の詳細
松本被告は、羽田空港で保安検査員として勤務中、手荷物検査で乗客がトレーに置いた現金を抜き取った疑いが持たれ、9月15日までに窃盗容疑で逮捕されました。事件発覚直後、被害に遭った30代の男性乗客が当時の詳細を語っています。男性は9月13日午後7時15分発の羽田発福岡空港行きJAL333便を利用。手荷物検査の際、リュック、携帯電話とともにズボンのポケットから取り出した10万円をトレーに置いたといいます。しかし、金属探知機を通過してトレーを確認すると、置いたはずの10万円がなくなっていました。
その後、十数分待たされたものの現金は見つからず、男性は実際に検査を担当していた松本被告に直接話したいと頼みました。「10万円をトレーに置いたのを確認しましたね」と男性が問いただすと、松本被告は小さな声で「はい、確認しました」と認めたものの、「なくなったのは、あなたが取ったからではないですか」との問いには「取っていません」と一点張りでした。さらに、疑いを向ける男性に対し、制服の下のワイシャツの胸ポケットまで見せて「取っていません」と強く否定したといいます。その様子は男性にとって不自然に映りました。
羽田空港で乗客の現金を盗み逮捕された保安検査員、松本龍被告
事態を重く見た保安検査員の上司も駆けつけ、トレーの検査モニター画面をチェックしていたところ、突然「うわ!!」と声を上げ、表情がこわばりました。その直後、警察官が松本被告を別室へと連れていきました。モニター映像によって、犯行が明らかになった瞬間でした。
被告の犯行と動機:「スリルを楽しむため」
裁判当日の松本被告は、黒色のスーツで入廷し、青ざめた表情で終始うつむき、かなり憔悴した様子でした。頼りない足取りで証言台に立ち、起訴内容に間違いがないことを認めました。
松本被告は今年4月に羽田空港の保安業務委託を受ける会社に入社したばかりの新入社員でした。逮捕時、「今年の8月ごろから70~80件やった。あわせて150万円ほど盗んだ。スリルを楽しむためだった」と供述していたことが、全国紙社会部記者によって報じられています。盗んだ現金は、トイレのトイレットペーパーの芯に隠すなど、巧妙な手口で隠匿していたとされています。
空港の信頼を揺るがす行為
今回の事件は、空港という公共の場所における安全と、それを守るべき保安検査員の信頼性を大きく損なうものです。乗客が安心して手荷物検査を受けられない状況は、社会全体に不安を与える結果となりました。初公判で松本被告が罪を認めたことで、事件の全容解明と再発防止に向けた動きが期待されます。空港運営会社と保安業務委託会社には、今後さらなるセキュリティー強化と従業員教育の徹底が求められるでしょう。





