6月26日に放送された「ダウンタウンDX」の最終回が、視聴者の間で大きな波紋を呼んでいます。32年の歴史に幕を閉じたこの番組の最後は、告知なしで迎えたこともあり、多くの期待が集まっていました。しかし、蓋を開けてみると、番組の顔であるダウンタウンの二人が出演しないという予想外の内容だったため、辛辣な批判の声が多数寄せられています。
ダウンタウンDX公式サイトに掲載された、番組終了を知らせるメッセージ
実際の放送内容は?
実際の放送では、勝俣州和氏、石原良純氏、ベッキー氏ら番組ゆかりのタレントたちが4組に分かれてドライブロケを行い、車中でこれまでの番組の思い出を語り合うという構成でした。スタジオでの収録や過去の総集編ではなく、タレントによるロケ企画のみで最終回が進行したのです。最後までダウンタウンの二人が登場することはありませんでした。
視聴者が抱いた不満の核心
視聴者の不満の核心は、やはり「主役であるダウンタウンの不在」でした。せめて浜田雅功氏だけでも出演するべきだった、過去のVTRだけでも二人の姿が見たかった、といった声が多く聞かれました。SNSなどでは「消化不良」「肩透かし」といった意見が溢れかえっており、番組の終了自体よりも、その「終わり方」に対する落胆が大きいようです。
理想の最終回が実現しなかった理由
そもそも、多くのファンが望んだ「ダウンタウン二人が揃って出演する最終回」は、現実的に極めて困難な状況でした。松本人志氏は週刊誌での性加害疑惑報道を受け、現在芸能活動を休止しています。この状況下で、彼が地上波テレビ、特に最終回という節目に出演することは、事実上不可能だったと言わざるを得ません。
浜田雅功氏の出演はなぜ叶わなかったのか
では、松本氏不在の中で、なぜ浜田氏単独でのスタジオ出演や、過去の総集編といった「無難な」最終回の形も取られなかったのでしょうか?番組制作側としては、これらの案が考慮されなかったのではなく、「何らかの事情で実行できなかった」と推測するのが自然です。浜田氏についても、体調不良からの活動休止から5月に復帰して以降もDXには戻っておらず、最終回出演も期待薄だったという見方もありました。制作側がスタジオ収録や過去VTR使用に制約を受けていた可能性が指摘されています。
長きにわたり日本のテレビ界を彩った「ダウンタウンDX」は、多くの視聴者の期待とはかけ離れた形でその歴史に幕を下ろしました。主役不在という異例の最終回は批判を呼びましたが、その背景には番組制作側が直面した複雑かつ困難な事情があったと考えられます。番組終了の形式がこれほど大きな議論を呼んだことは、番組と出演者の影響力の大きさを示すものと言えるでしょう。
【参考資料】
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa080cf8f0266d00d72de06bcf7f53b693cfd3e1