家の防災で気を付けることは何か。熊本地震を経験した防災収納インストラクターの松永りえさんは「大規模地震では、家の中のあらゆるものが倒れ、飛び、動く。倒れてきて人の命を奪うような大型家具はそもそも必要なのか? というところから考えてみてほしい」という――。
※本稿は、松永りえ『地震に強い収納のきほん』(扶桑社)の一部を再編集したものです。
■深夜に襲われた「震度6強」の衝撃
2016年の熊本地震を思い出すと、今でも少し、体に力が入ります。4月14日の夜、突然襲ってきた下から突き上げる衝撃とその後の長い横揺れ。当時保育園の年中だった娘を抱き、小学校2年生の息子の手を引いて避難した公園の暗さ。鳴り止まない地鳴りと続く余震。「大丈夫」だと思っていた防災リュックがまるで使いものにならなかったときの絶望感――。
明け方頃でしょうか、余震が収まったので帰宅しましたが、15日の深夜、再び大きな揺れに襲われました。その大きさは「震度6強」。14日の「震度6弱」とは比較にならず、ガシャンガシャン! と、なにかがぶつかり倒れて落ちる音を聞きながら、その場にうずくまるのが精いっぱい。子どもたちのところに駆け寄ることすらできませんでした。家族全員、無事でよかった。今でも本当にそう思います。
■家を片付ける本当の目的は「安全」
すでに整理収納アドバイザーとして活動していたこともあり、家の中のものは少なかったので、周りの家と比べると、被害は軽いほうだったのだと思います。片づけの大切さや正しい収納が安全につながることを再確認しつつ、一方で、それだけではたりないことも痛感しました。
片づけの目的は人それぞれです。私自身はというと、熊本地震前は暮らしやすさや機能性、、おしゃれだけを目指していました。
ですが、熊本地震を経験し、片づけの目的は「安全」だと確信。家の中で亡くなる人をゼロにしたい! という思いで、防災士や防災共育管理士など、防災関連の資格を取得し、災害があっても生きて、暮らしをつなぐ収納――「防災収納」の必要性を伝える活動を始めました。
片づけをして使わないものを減らせば、家の中の危険を減らすことができるし、避難生活や被災生活のための備蓄品を保管する空間をつくることができるのです。
片づけは大切な人、大切な暮らしを守るため。そんな視点で、家の中を見直して、防災収納を始めてほしいと思います。