米ロサンゼルス(以下、LA)で発生した入国規制や移民摘発への抗議デモが一部暴徒化し、州兵まで投入される事態となりました。この「暴動」の背後にはどのような構造的問題があるのか。国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏が、『週刊プレイボーイ』の連載コラム「挑発的ニッポン革命計画」で考察しています。本稿では、その分析に基づき、LAの歴史から現在、そして日本の社会構造に見られる類似点を探り、潜在的な危機に警鐘を鳴らします。この問題は、異なる出自を持つ人々が混在する社会で、いかに緊張や不満が衝突として現れるかを示唆しており、外国人労働者への依存が進む日本にとっても無関係ではありません。
国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン氏のポートレート。週刊プレイボーイで社会問題を論じる。
LA暴動の歴史的背景:人種・文化間の衝突
LAは歴史的に多様な人々が暮らす都市であり、社会の緊張が時にマイノリティを巡る暴力として噴出してきました。1871年に白人暴徒が中国移民を襲撃・虐殺した事件、白人警官による人種差別的暴力への黒人住民の怒りが爆発した1965年のワッツ暴動、そして1992年のロドニー・キング暴動などがその例です。これらは形は異なっても、異なる文化や人種、立場の人々の間に存在する差別、偏見、無理解、不平等が引き金となり、社会の亀裂が露呈した点では共通しています。
1943年ゾートスーツ暴動:矛盾の凝縮
中でも、1943年に起きたゾートスーツ暴動は、アメリカ社会の矛盾が凝縮された事件と言えるでしょう。1920年代以降にメキシコ系移民が急増したLAでは、第二次世界大戦中の1940年代前半、その子供たちの間でジャズなどの黒人文化を取り入れた派手なゾートスーツが流行しました。しかし、これが白人社会で不安や嫌悪の対象となります。ゾートスーツを着たヒスパニック系や黒人の若者は「不良」「非国民」とされ、白人兵による集団暴行の標的となりました。驚くべきことに、多くのメディアや一部の政治家はこの暴行を「愛国的行動」と肯定し、最終的に市はゾートスーツの着用を禁止しました。ゾートスーツは単なるファッションではなく、マイノリティの若者にとって「私はここに存在している」という自己証明でした。白人社会はそれを「秩序を乱す異物」と見なして排除したのです。
現在のアメリカ:経済的必要性と排除
それから80年以上が経過した現在も、当時の文脈とは異なりますが、根底にある大きな構造は変わっていません。アメリカは非白人移民、特にヒスパニック系移民を経済的に必要としながらも、しばしば正当な人権を持たない「不法移民」として扱ってきました。この過程で、「まじめに働く良い移民」と「秩序を乱す悪い移民」という概念が社会に深く刷り込まれています。
一方、グローバル化により製造業の多くが国外に移転し、低賃金労働の需要が減少したことで、国内の労働市場は変容し、低所得層の白人はより厳しい立場に置かれています。ヒスパニック系の労働者も同様に経済的困難に直面していますが、困窮する白人の間では、「自分たちの職を奪う移民に税金を使うな、やつらを追い出せ」といった、事実誤認を多分に含む「敵意」が蓄積されているのです。
日本社会への警鐘:外国人労働者と”よそ者”扱い
これと似た構造は、実は日本社会にも生まれつつあります。サービス業、観光、介護、建設、農業など、あらゆる現場で外国人労働力への依存が急速に進んでいます。制度面では技能実習制度など、「外国人を経済的に都合よく使う仕組み」が存在しますが、同時に社会にはその人たちを「よそ者」として扱う空気が根強く残っています。
そして、「行儀の悪いガイジン」がSNSやメディアで過剰に取り上げられ、それに伴う根拠の乏しいデマが平然と語られ、広く共有・支持されています。これは、経済的に必要としているにもかかわらず、心の底では受け入れようとしない、制度では呼び込みながら世論は拒むという矛盾を示しています。
結び:排除の論理がもたらすもの
必要とする存在を排除しようとする社会、そして排除することが当たり前になってしまった社会は、いつか自分自身も「排除される側」になり得るという想像力を失ってしまいます。私たちはザリガニのような特定外来生物ではなく、言葉を持ち、互いを理解しようとする知性を持つ人間です。LAの歴史が示す社会の亀裂は、外国人労働者との共生が喫緊の課題となっている日本社会にとって、目を背けることのできない警鐘と言えるでしょう。排他的な感情やデマに流されることなく、構造的な問題に真摯に向き合うことが求められています。