レンタル家族。それは、親族に関わる都合の良い仮想現実を演出するサービスだ。現代日本において、様々な理由で家族の同席が難しい場面で利用されている。このサービスが個人の人生の助けとなるのか、あるいは成長を妨げるものとなるのかは、利用する人次第と言える。
偽りの家族として寄り添う人々
千葉県野田市に拠点を置く「ハートプロジェクト」は、そんなレンタル家族サービスを提供する一社だ。大迫まゆみ氏(仮名)は60歳を機に「人助けになる仕事」を求め、同社のスタッフとして登録した。以来14年間、休日などを利用して母親役や叔母役を演じてきた。
人生の節目を乗り越えるための選択
両家の顔合わせ、結婚式、あるいは不倫や婚約破棄といった困難な謝罪の場まで、人は人生で様々な節目を迎える。特に家族主義が根強い日本では、親族の同席が求められることが多い。しかし、どうしても親族に出席を依頼できない事情を抱える人々がいる。レンタル家族は、そうした「体裁を整える」必要から生まれたサービスなのだ。
謝罪する場面をイメージした写真。レンタル家族サービスが対応する様々なライフイベントの一つ。(代理出席)
ハートプロジェクトのスタッフは、依頼主との綿密な打ち合わせを通じて、名前や関係性を完全に把握し、当日はまるで本物の親族であるかのように自然に振る舞う。若い頃にエキストラ経験を持つ大迫氏も、その演技力を活かしている。
大迫氏はかつて、依頼主の青年から「恋人に嫌われてほしい」と依頼されたことがあるという。結婚を迫る恋人に対し、乗り気でない青年は、性格の悪い偽の母親を会わせることで、恋人の結婚熱を冷まそうとしたのだ。大迫氏は依頼を受けたものの、青年には「結婚したくないなら、はっきり伝えなさい」と諭したという。「最近の男性は弱くなった」と大迫氏は嘆く。
その後の青年のことは不明だが、もし彼が恋人からの求婚に対し曖昧な態度を取り続けたなら、レンタル家族は彼の逃げ癖を助長し、成長の機会を奪ったのかもしれない。
便利屋から生まれた「レンタル家族」
元々、こうした親族の代理出席サービスは、いわゆる「便利屋」が行っていた業務の一つだった。「レンタル家族」という名称を広く定着させたのは、ハートプロジェクトの代表社員、市ノ川竜一氏だ。市ノ川氏は2000年代後半に自ら親族役を引き受け始めた際に、この言葉を考案したという。
現在、ハートプロジェクトには毎月20件ほどの依頼が寄せられ、全国にいる約100名の老若男女のスタッフに市ノ川氏が業務を割り振るまでに事業は拡大している。
寄せられる依頼の中で最も多いのは、やはり両家の顔合わせへの代理出席だ。市ノ川氏は、「実の親が刑務所に服役している、心の病で入院しているなど、様々な事情を抱えた方々から連絡がある」と語る。顔合わせが無事に済んだ後、結婚式への代理出席も依頼されるケースもある。
現代社会の複雑な人間関係が生むサービス
レンタル家族は、現代社会における複雑な人間関係や、伝統的な家族観と現実とのギャップから生まれたサービスと言える。人生の重要な局面において、孤独を感じる人々や、どうしても頼れる親族がいない人々にとって、一時的な解決策となり得る。しかし、同時に、直面すべき問題から目を背ける手段となりかねない危うさもはらんでいる。その利用が、真の意味での人間関係の構築や個人の成長にどう影響するのか、一人ひとりが深く考える必要があるだろう。