伊東市・田久保眞紀市長に「学歴詐称」疑惑 公表「卒業」が「除籍」と判明

静岡県伊東市の田久保眞紀市長は、これまで最終学歴として「東洋大学卒業」を公表してきました。しかし、先日開かれた記者会見で、実際には卒業ではなく大学から「除籍」されていたことが判明し、田久保眞紀氏の学歴詐称 疑惑が持ち上がっています。この事実は、市長への信頼を大きく揺るがしています。

伊東市の田久保眞紀市長。公表していた東洋大学「卒業」が「除籍」だったことが判明し、学歴詐称疑惑が問題となっている。伊東市の田久保眞紀市長。公表していた東洋大学「卒業」が「除籍」だったことが判明し、学歴詐称疑惑が問題となっている。

怪文書から始まった疑惑

事の発端は6月上旬に、全市議会議員宛てに送付された匿名の怪文書でした。「東洋大学卒業とは何事だ!彼女は中退どころか、除籍であったと記憶している」と指摘する内容です。これに対し田久保市長は当初、正副議長に卒業証明を提出したと説明しましたが、その複写を拒否し、「証拠に基づかない怪文書には対応しない」として一蹴する姿勢を見せていました。

会見で自ら認めた「除籍」の事実

しかし、7月2日の会見で事態は一変します。市長自らが、これまでの「卒業」公表が誤りであり、実際には大学を「除籍」されていたことを認めたのです。これにより、市長の経歴に対する疑念は確信へと変わり、その信頼は失墜しました。ネット上でも、「除籍なのに『卒業』と公表するのは明確な虚偽」「言い逃れは不可能」といった厳しい意見が相次いでいます。

「中退」と「除籍」の決定的な違い

今回の問題の核心の一つは、「中退」と「除籍」の意味合いの違いです。大学を卒業せずに辞める点は共通していますが、「中退」は学生自身の意思によるものです。一方、「除籍」は学則違反や学費の長期滞納など、大学側の判断に基づく懲戒処分を指す場合が多く、より重い意味を持ちます。現在は「詐称」に焦点が当たっていますが、今後、なぜ除籍に至ったのか、その具体的な理由に注目が集まる可能性が高いです。「学納金滞納か、よほどの非行か」といった疑問も浮上しており、除籍理由によっては更なる波紋を呼ぶことも考えられます。

曖昧な説明と浮上する法的問題

除籍の事実が明らかになった田久保市長ですが、6月の市議会では正副議長に「卒業証書」や「アルバム」を確認してもらったと発言していました。会見では、これらを見せた意図について「自分の経歴が分かっていただけるかなという意味でお見せした」と述べつつも、何を見せたかの具体的な説明は曖昧で、「今は調べている最中」とはぐらかすような回答に終始しました。

この点について、法律の専門家は更なる問題を指摘します。法律事務所Zの伊藤建弁護士は、「もし市長が『東洋大学』名義の卒業証明書を作成し、これを議会に提出していたとすれば、『私文書偽造』の罪に問われる可能性がある」と警鐘を鳴らしています。虚偽の経歴を繕うための行為が、新たな法的問題を引き起こす恐れがあるのです。

失われた信頼回復は困難

伊東市・田久保眞紀市長を巡る今回の「学歴詐称」疑惑は、公表された経歴が根底から覆る事態となりました。「卒業」ではなく「除籍」であったという事実、そしてそれをごまかそうとした経緯は、市長という立場にある人物への信頼を著しく損なうものです。経歴をウソで塗り固めたことによる信頼回復は、極めて困難な状況と言えるでしょう。

【参考資料】

  • 伊東市・田久保眞紀市長に「学歴詐称」疑惑 公表「卒業」が「除籍」と判明(Yahoo!ニュースオリジナル – 週刊女性PRIME)