語り継がれなくなった戦争怪談:現代における「カシマさん」の変遷

かつて日本の学校で子どもたちの間で語り継がれた怪談には、落ち武者や旧日本軍の兵士が頻繁に登場し、戦争の記憶が形を変えて受け継がれていました。しかし今日、戦争にまつわる怪談は、もはや成立しにくい時代を迎えています。その背景を探るため、著名な戦争怪談の一つである「カシマさん」の事例を取り上げ、その変遷と現代における意義を考察します。

幽霊のイラストレーション:語り継がれなくなった学校の怪談の象徴幽霊のイラストレーション:語り継がれなくなった学校の怪談の象徴

兵士型カシマ怪談の現状と稀少な事例

21世紀に入って以降、兵士型の「カシマさん」に関する報告は事実上見られなくなりました。2004年に刊行された『カシマさんを追う』に新たな事例がないのはもちろんのこと、現在もカシマさんに関する調査を続けている研究者・青山葵氏からも、新しい兵士型の報告は確認されていません。

筆者が過去に発見した中で、明確な兵士型カシマさんの怪談として挙げられるのは、唯一の事例です。それは雑誌『週刊実話別冊』2001年1月号に掲載された「読むと後悔するイヤーな話」という記事内の「カシマサンガヤッテクル」という話でした。その概要は以下のようなものでした。

「カシマサンガヤッテクル」:複雑化する怪談の物語

軍人のカシマさんとその娘の悲劇

物語によると、昔、カシマさんという軍人が戦争中に左足を失い、本土に帰還しました。しかし、障害のために働くことができず、村人たちから疎まれる存在となってしまいます。深く傷つき、日本と日本人を憎んだカシマさんは、やがて家に火を放ち、幼い娘と共に無理心中を図ります。

この悲惨な話を聞いた者には、1日後、1週間後、1カ月後、あるいは1年後といった不特定の時期に、夢の中にカシマさんの娘が現れるとされます。赤い服を着たおかっぱ姿のその少女は、夢の中で「お父さんに殺されろ」と宣言します。

悪夢と現実の接点:赤い服の少女と赤い自転車

そして翌日、今度はカシマさん本人が赤い自転車に乗って現れます。手にはノコギリを持ち、被害者の片足を切断して持ち去ってしまうのです。その自転車は、犠牲者の血で赤く染まっていると語られます。

この恐怖から逃れる方法はただ一つ。カシマさんの赤い自転車が目の前で止まり、「チリンチリン」とベルを鳴らした瞬間に、次の言葉をぶつけるしかありません。「仮面の『か』、死人の『し』、悪魔の『ま』のカシマさん」。

この話を投稿者に教えた友人は、実際に左足を失ったとされています。カシマさんの話を聞いた直後、左足に悪性腫瘍が見つかり、根元から切断したのだと伝えられました。

現代の口承文化における怪談の課題

自転車に乗った兵士型カシマさんの登場は、他のカシマさん怪談には見られない希少な特徴と言えるでしょう。詳細な容姿は語られていませんが、焼死したという設定から全身包帯姿であることも想像できます。また、幼い娘が「赤い服を着たおかっぱ」である点は、「トイレの花子さん」の典型的なイメージを彷彿とさせます。この時代の流れを考慮すると、『花子さんがきた!!』の花子さんや「トンカラトン」といった他の都市伝説から影響を受けて形成された可能性も示唆されます。

1979年に流行した怪談に登場する女性幽霊のイメージ1979年に流行した怪談に登場する女性幽霊のイメージ

いずれにせよ、この「カシマサンガヤッテクル」の物語は、従来のシンプルなカシマさん怪談よりもはるかに複雑な構造を持っています。二人の悪霊的存在が登場し、それぞれに具体的なキャラクターが造形されています。カシマさんの出現は二段階に分かれ、さらに現実世界での被害として、語り手である友人の病気のエピソードが結びつけられています。このように複雑化した話は、もはや子どもたちの間で口頭で伝え続けるには、難易度が高すぎると言えるでしょう。

裏を返せば、21世紀に入る前後という時期において、兵士型カシマさんの怪談を語り続けるためには、従来の型にとどまらない、より複雑なバージョンでなければ成立し得なかったのかもしれません。すでに「トンカラトン」が戦争怪談の変形であるにもかかわらず、そこへさらに新たな変化が加えられた結果とも考えられます。

まとめ

本稿で紹介した「カシマサンガヤッテクル」の事例は、戦争にまつわる怪談が現代の口承文化の中で生き残るために、いかに複雑な変化を遂げなければならなかったかを示しています。かつてのシンプルな物語が、複数のキャラクター、多段階の展開、そして現実の出来事との結びつきを持つことで、その形を変えていきました。しかし、その複雑さゆえに、子どもたちの間で自然に語り継がれることは難しくなり、結果として戦争怪談が姿を消していく一因となっていると考えられます。これは、時代と共に変化する社会の記憶と、それを伝える物語のあり方について深く考察するきっかけを与えてくれます。


参考文献:

  • 『よみがえる「学校の怪談」』より、一部抜粋・再構成
  • 『週刊実話別冊』2001年1月号「読むと後悔するイヤーな話」
  • 『カシマさんを追う』 (2004年)
  • 青山葵氏によるカシマさん調査報告