「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者(58)が、故人への名誉毀損容疑で兵庫県警に逮捕されました。執行猶予中に政治団体の党首が逮捕されるという異例の事態は、政界に大きな波紋を広げています。今回の逮捕は、故人の名誉を著しく傷つける発言が問題視されたものであり、立花容疑者の過去の言動と司法の判断を振り返ると、その必然性が浮かび上がってきます。
兵庫県警に逮捕された「NHKから国民を守る党」党首・立花孝志容疑者
故人への名誉毀損容疑で逮捕の経緯
事件の発端は、立花容疑者が大阪府泉大津市長選の街頭演説や自身のSNSで行った発言です。彼は、兵庫県の内部告発文書問題を調査する百条委員会の委員を務め、昨年11月に議員を辞職し、今年1月に自ら命を絶った竹内英明元兵庫県議について言及しました。立花容疑者は、「何も言わずに去っていった竹内議員は、めっちゃやばいね。警察の取り調べを受けているのはたぶん間違いない」と街頭演説で発言。さらにSNSでは、「竹内元県議は、昨年9月ごろから兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていました」「どうも明日逮捕される予定だったそうです」などと投稿し、故人の名誉を著しく傷つけたとされています。
これらの発言に対し、兵庫県警は11月9日に立花容疑者を名誉毀損の疑いで逮捕しました。死者に対する名誉毀損容疑での立件は極めて異例であり、その背景には故人の尊厳を守るという強い司法の意思が伺えます。
立花容疑者の主張と司法の判断
立花容疑者は、自身が告訴された8月の会見で「名誉毀損したことは争わないが、十分、違法性が阻却(そきゃく)されるだけの根拠をもって発言している」と述べ、自身の言動が違法ではないと主張していました。しかし、過去の民事裁判において、司法はすでに立花容疑者の違法行為や発言に対し明確な「NO」を突きつけています。
その一例が、2024年11月の東京地裁での裁判です。この裁判では、「NHKから国民を守る党」が原告となり、選挙ウォッチャーちだい氏を被告として損害賠償を求めていました。ちだい氏は自身のX(旧Twitter)や動画配信でNHK党を「反社会的カルト集団」「サリンをまかないオウムみたいなもん」と批判。NHK党側は名誉毀損を主張し160万円の損害賠償を求めたものの、常識的には名誉毀損と認定されかねない表現であったにもかかわらず、裁判所の判断は異なりました。この判決は、立花容疑者およびNHK党の主張が必ずしも司法に受け入れられるものではないことを示唆しており、今回の逮捕も過去の経緯を鑑みれば必然的な結果であったと理解できます。
今回の逮捕は、故人に対する名誉毀損という重い容疑であり、その後の司法の判断が注目されます。政治活動における表現の自由と、個人の尊厳保護のバランスが改めて問われることとなるでしょう。
参考文献:





