異性に好かれる人とは、どのような特徴を持つのか。脳科学者の黒川伊保子氏は、男女の脳の認知構造が異なるため、男性脳が魅力を感じるポイントは女性脳のそれとは違うと指摘する。特に、女性が自分磨きとして外見に気を配る際に、男性脳の特性を理解しないと、意図せず方向性を間違えてしまう可能性があるという。この記事では、黒川氏の見解に基づき、男性脳が惹きつけられる女性の見た目について脳科学的な視点から深掘りする。
男性脳の「視覚認識」と空間バランスの重要性
男性脳は視覚認識能力が非常に高く働く特性を持つ。このため、美しい空間のバランスを目にすると、無意識のうちに強く惹きつけられる傾向がある。これは、まるでフランス料理や懐石料理のように、器の中に美しく盛り付けられ、器に対する料理の「空間占有率が低い」状態に品格を感じ、魅せられるのと似ている。
なぜ男性は女性を「空間全体の一部」として見るのか?
では、これが女性の外見とどう繋がるのか。黒川氏は、男性が例えばバーなどで女性と向き合う際、男性脳は無意識のうちに「バーという箱に収まった彼女」として認識していると説明する。これは、男性という生命体が空間全体に視線を走らせ、奥行きや位置関係を把握することで、構造を理解し、道に迷わず、危険を察知するための根源的な能力によるものだ。そのため、無意識のうちに「全体の中の彼女」という見方をする傾向が強い。
バーカウンターで話す男女、男性脳の視覚認識イメージ
男性脳が好む「空間への自然な収まり方」とは
したがって、男性脳にとって、女性がその空間にどのように「収まっているか」が意外なほど重要になる。一言で言えば、空間の中で目立ちすぎないことだ。楚々として空間に溶け込むためには、服装の色使いやデザインが奇抜すぎないことが鍵となる。女性自身が「きれい」「素敵」と感じる華やかなデザイン、例えば色数が多かったり、フリルやキラキラした装飾が過剰だったりするものは、男性脳には空間全体の調和を乱す要素として映ってしまうことがある。
シーンを想像することの重要性
自分が男性脳にどう映るかを理解するために、黒川氏は映画のワンシーンを想像するように、風景を含めた自身の姿を思い描くことを勧める。美術館の回廊、シックなバー、小料理屋、海辺、森など、二人が共に過ごすであろう様々な風景の中で、自分が周囲と調和してどのように見えるかを具体的に想像してみることが有効だ。
刺激的な服装が効果的な場合
もちろん、特別な「ここぞ」という場面で、あえて刺激的な服装を選ぶことも大いにあり得る。しかし、黒川氏は、そのような服装が効果的に働くのは、それが普段の「空間に自然に収まる」バランスの良い状態からの「ギャップ」であるからこそだと指摘する。常に過度に目立つ服装では、男性脳の空間認識にとっては、かえって調和を乱す要素と認識されかねない。
結論
脳科学者・黒川伊保子氏の見解から、男性に好まれる女性の外見とは、単に個人の魅力だけでなく、男性脳特有の視覚認識と空間認識に基づき、その場の空間に自然と調和し、美しく収まっている状態が重要であることがわかる。外見を磨く際には、男性脳が世界をどのように捉えているのかを理解することが、より効果的なアプローチにつながるだろう。
参考資料
黒川伊保子『運のトリセツ』(扶桑社新書)より一部再編集
Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/862c69812da57fb276bcef40ad16935f68babee5