片岡愛之助が語る『ルパン三世』声優挑戦、『国宝』、そして歌舞伎人生の転機

アニメ映画『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』(6月27日公開、小池健監督)で、ルパン三世に立ちはだかる最強の敵ムオムの声を演じた歌舞伎俳優の片岡愛之助。この起用は、彼が2023年の新作歌舞伎『流白浪燦星(ルパン三世)』でルパン役を務めたことがきっかけとなった。歌舞伎だけでなく、ドラマ、映画、アニメの吹き替えと多岐にわたる活躍を見せる愛之助が、今回の役柄や自身のキャリア、そして人生における重要な「転機」について語った。特に、現在大ヒット公開中の映画『国宝』を引き合いに出し、自身の歌舞伎人生と重ね合わせた点に注目が集まっている。

映画『国宝』に重ねる自身の道のり

愛之助が自身の歩みと重ねて語ったのは、興行収入44億円を突破した映画『国宝』(監督:李相日)だ。吉田修一氏の同名小説を原作とするこの作品は、任侠一家に生まれた少年・喜久雄(吉沢亮)が、歌舞伎の世界に飛び込み芸道を極めていく姿を描いている。歌舞伎とは無縁の一般家庭に生まれた愛之助は、主人公・喜久雄に深く共感を覚えたという。

「まさに“ああいう世界”なんです。私の親は任侠とは違いますし、100%同じではありませんが、いわゆる“外の世界”から歌舞伎の世界に飛び込んできた人間でしたから、共感するところが多いのです」と愛之助は語る。

歌舞伎界への「外の世界」からの挑戦

愛之助は習い事として子役を始め、歌舞伎にも出演するようになった。1981年に十三代目片岡仁左衛門に見出され、さらに二代目片岡秀太郎の誘いを受けて片岡一門の部屋子となった。『国宝』には特定のモデルはいないとされるが、愛之助は喜久雄の境遇、特に師事する人物に出会う点で強く感情移入したという。部屋子時代の最初の名前は、仁左衛門の本名から取られた「片岡千代丸」だった。

「部屋子になり、そこから今の私がいます。弟子として、衣装の着付けから掃除まで、一から全てを経験してきました」と、基礎から積み上げた日々を振り返る。

「主役をやりたい」とは思わなかった頃

キャリアの最初期は、主に端役を務めていた愛之助。意外にも、当時は「主役をやりたい」とは考えていなかったと明かす。

「一言だけのセリフでも、『頭の角度が違う』とか、『目線が低い』とか、毎日厳しいダメ出しの連続でした。それを見ていると、『よくあんな大役を務められるな』と感心するばかりでした(笑)。でも、歌舞伎が好きでしたし、この世界で生きていければそれでいい、と思っていました」と、当時の心境を語った。

アニメ映画『ルパン三世』声優の片岡愛之助氏、インタビューで歌舞伎人生を語るアニメ映画『ルパン三世』声優の片岡愛之助氏、インタビューで歌舞伎人生を語る

人生の決定的な「転機」

そんな愛之助にとって、自身の歌舞伎人生における最も大きな転機となったのは、1993年に千代丸から愛之助へと名を改めたときだった。

「(二代目片岡秀太郎から)養子に入らないか、と声をかけていただいたのが、一つの大きな転機でした。それが契機となって、以前より色々な役をいただけるようになったのです」

転機がもたらした新たな機会

愛之助襲名を機に、与えられる役柄は増えていった。主役に近い役を初めて演じられたのは『平成若衆歌舞伎』だったという。「あれが私にとっての“主役らしきもの”の始まりでしたね」と語り、その後のキャリアに繋がる重要なステップだったことを示唆した。部屋子から始まり、基礎を徹底的に学び、大きな転機を経て役の幅を広げていった彼の道のりは、まさに芸道を極める『国宝』の主人公とも重なる部分が多い。

結論

片岡愛之助は、新作アニメ映画『ルパン三世』への声優参加を機に、自身の歌舞伎人生を振り返り、映画『国宝』の主人公との共通点を語った。一般家庭から歌舞伎界へ飛び込み、部屋子として地道な努力を重ね、1993年の愛之助襲名という大きな転機を迎えた彼のキャリアパスは、現在の多方面での活躍の礎となっている。彼の経験は、伝統の世界における研鑽と、訪れる転機を掴むことの重要性を示している。

[参考資料]
ENCOUNT
Yahoo!ニュース