ラピダス特需に沸く千歳市、家賃高騰が生活困窮者や学生に影を落とす

先端半導体の国産化を目指すラピダス(東京)の北海道千歳市への進出は、地元に空前の「特需」をもたらしている。しかし、この経済的な活況の裏側で、市民生活、特に住宅環境への深刻な影響が顕在化している。右肩上がりの地価上昇は家賃の急激な高騰を招き、生活困窮者や学生といった立場の弱い人々が住まいを見つけることを極めて困難にしている。この状況は、街の繁栄とは裏腹に、新たな格差を生み出しているとの指摘が出ている。

生活保護受給者「住まいが全く見つからない」厳しい現実

千歳市内の生活困窮者や障害者らを支援する公的機関の女性相談員(53)は、現場での厳しい現実を語る。「生活保護受給者の住まいが全く見つからないんです」。ある50代の男性は、80代の母親の施設入所を機に、ともに住んでいた自宅を処分せざるを得なくなった。精神疾患があり、現在は仕事をしていない男性は、生活保護の受給が決定したものの、住居の手配ができていない状況にある。これは、市内の賃貸物件の家賃が軒並み高騰しているためだ。

単身の生活保護受給者に対する住宅扶助の上限額は3万円と定められている。不動産業者に相談しても、「(上限額に見合う物件は)新卒の社会人や学生が先に押さえてしまっている」というのが現状だ。男性は現在入院中だが、退院後には住み慣れた千歳を離れることも視野に入れざるを得ない状況に追い込まれている。

広がる格差、1000人規模の潜在的困難者

このような住宅問題は、特定の個人だけの問題に留まらない可能性が高い。市内では、定職に就けずに高齢の親と同居する独身者が1000人ほど存在すると推計されており、今後同様の住居に関する困難に直面する人が増える懸念がある。前出の女性相談員は、街が経済的に潤っているように見える一方で、「逆に困窮する人との格差が広がっているような気がする」と、ため息をついた。経済的繁栄が、かえって社会的な脆弱性を浮き彫りにし、格差を拡大させている側面がある。

不動産バブル到来? 地価・家賃高騰の背景

千歳市内では現在、ラピダスの工場建設に従事する作業員や、関連企業からの転入者を当て込んで、マンションなどの建設が相次いで進められている。

北海道千歳市、ラピダス進出で建設が進む賃貸マンション北海道千歳市、ラピダス進出で建設が進む賃貸マンション

ラピダス進出が発表された2023年以降、市内の地価は急騰している。2024年3月には、住宅地で前年比12.2%増、商業地で24.8%増を記録。さらに2025年3月には、住宅地が6%増、商業地が37.8%増と、その上昇の勢いは加速している。市内の不動産会社の担当者は、「過去になかった勢い。千歳に不動産バブルが訪れている」と語る。この地価・家賃の異常な高騰という「思わぬ余波」は、生活困窮者だけでなく、他の層にも広がりを見せている。

学生生活にも影響、仕送りの負担増、大学の懸念

JR千歳駅から南西に約8キロ離れた住宅地にある千歳リハビリテーション大学(同市里美2)も、この家賃高騰の波に直面している。理学療法士や作業療法士を目指す学生408人が在籍しており、約8割が市内中心部から大学運行の循環バスを利用して通学している。

今春大学が実施した調査によると、学生が支払う家賃の月額平均は、昨年の約4万5000円から約6万円へと大幅に上昇していた。不動産会社によれば、従来の家賃値上げの相場は5~10%程度だったが、ラピダス事業を追い風としたオーナーの強気な価格設定が影響している可能性があるという。伊藤俊一学長(65)は、「この1~2年で急に上がった印象。親も仕送りを簡単に増額できないだろうし、学生たちはアルバイトを増やして対応しているのではないか」と学生たちの生活を案じている。

市の対応と大学の複雑な思い

学生たちの住環境を守るため、市は市内3地区の市営住宅のうち9戸を、同大と千歳科学技術大、日本航空大学校北海道の学生向けに、1万~2万円の低家賃で提供する方針を固めた。このうち千歳リハビリテーション大学に近いのは向陽台地区の3戸のみである。伊藤学長は市の対応に「一歩前進した」と感謝の意を示しつつも、複雑な思いも吐露した。

「住環境が整わないと、学生集めにも影響が出てしまう」。もしこの状況が長く続き、他の自治体から「うちでやらないか」と誘いがあった場合、大学の移転も選択肢として考えざるを得ないかもしれない、と学長は語った。

結論

国を挙げた一大プロジェクトであるラピダス進出は、地域経済に大きな「特需」をもたらす一方で、住宅問題という形で市民生活に暗い影を落としている。特に、生活困窮者や学生といった人々が直面する住まい探しの困難や家賃負担の増加は深刻であり、経済的繁栄の光と同時に、社会的な課題が浮き彫りとなっている現状を示している。

参照: https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e1896d5d45323698da0dc0565aee3345f049bc