AI技術の進化は、YouTubeにおける低品質な「AIスロップ動画」の氾濫を招き、コンテンツ質の低下が懸念されています。これを受け、YouTubeは2025年7月15日付でクリエイター向け収益化ポリシーを改定。悪質な「スパム」と見なされるAI生成コンテンツの収益化を停止すると発表しました。
YouTubeパートナープログラムのガイドライン更新とAIコンテンツ
YouTubeは先日、サポートページでYouTubeパートナープログラム(YPP)のガイドラインを7月15日に改訂すると発表しました。YPPはクリエイターの収益源であり、これまでYouTubeは「オリジナル」で「信頼性のある」コンテンツを求めてきました。今回の改定では「大量生産・反復的なコンテンツ」の識別がより厳密になります。直接「AIスロップ動画」に触れてはいないものの、AI生成コンテンツの急増時期と重なるため、低品質なAI動画対策が目的であると考えられます。
デジタルネットワーク上でAIが生成したデータが飛び交うイメージ。YouTubeのAI動画対策と収益化ポリシー改定を示唆。
AI生成コンテンツの課題とプラットフォームの対応
AI技術の飛躍的な進歩は、多くのクリエイティブプラットフォームに「ゴミ動画」の氾濫を招いています。特にYouTubeでは、AIを活用して短時間で大量に生成された、誤解を招くフェイク動画などが横行し、手軽に収益を得ようとするチャンネルが急増しています。この傾向はFacebookやInstagramといった他のSNSにも波及しており、デジタルプラットフォーム全体のコンテンツの質の低下が懸念されています。米ギズモードがYouTubeに対し、「大量生産・反復的なコンテンツ」の具体的な定義について問い合わせたところ、YouTubeからは「これは新たなポリシーではなく、既存のプラットフォームルールを悪用するコンテンツへの対応を強化するための『マイナーアップデート』であり、こうした大量生産コンテンツは『スパム』と見なされる」との回答が得られました。
今回のYouTubeのポリシー改定は、AI生成による低品質コンテンツに対するプラットフォームの明確な姿勢を示します。これは、クリエイターに「価値あるオリジナルコンテンツ」の創造を促し、視聴者により質の高い体験を提供する上で重要な一歩となるでしょう。デジタル空間におけるAIコンテンツの健全な発展には、プラットフォーム側の継続的な監視と適応が不可欠です。