高市早苗新首相率いる「自民・維新」連立政権の行方:平成政治史の再演か逆転か

高市早苗氏が第104代内閣総理大臣に指名され、新たな政治の局面が始まりました。高市新総理が率いる与党の今後の動向は、日本政治の未来を大きく左右すると見られています。評論家である與那覇潤氏は、高市氏に付きまとう「安倍晋三を継ぐ女」というイメージが、その政治運営において重い足枷となる可能性を指摘しています。

「平成史の逆再生」を象徴する高市新政権と自民・維新の連立

與那覇潤氏は、今回の高市早苗新政権の誕生を「平成史のカセットテープを逆向きに再生するような形」と表現しています。高市氏が衆議院に初当選したのは、自民党が下野する歴史的な出来事となった1993年の総選挙でした。当時、彼女は無所属としてリベラルを標榜しており、この選挙でデビューした政治家の中には、安倍晋三、野田佳彦、岸田文雄といった後の首相が多数含まれています。高市氏は、彼らに続く4人目の首相となります。

1993年の総選挙では、宮澤喜一首相率いる自民党は議席数を減らしていなかったにもかかわらず、新生党や新党さきがけといった新党の分離により政権を失いました。小泉純一郎氏は当時、日本新党を率いる細川護熙氏を「自民が首相に推す」形で連立を構想しましたが、新生党の小沢一郎氏の手腕により細川氏は「非自民連立」の首班となりました。今回の令和の政治においても、公明党が連立を離脱したことで自民党は窮地に立たされ、「立憲・国民・維新」、あるいはさらに公明党を含めた「非自民政権」の噂が囁かれました。これが実現していれば、まさに1993年の再来でした。

しかし、高市自民党は日本維新の会を迅速に取り込み、新たな連立政権を樹立しました。この動きは、平成の政治の流れとは逆の方向に令和の政治が動き出すことを意味すると言えるでしょう。

高市早苗首相と日本維新の会による新たな連立政権の船出高市早苗首相と日本維新の会による新たな連立政権の船出

令和における「非自民連立」の挫折と背景

今回、なぜ細川政権のような「非自民」勢力が連携できなかったのでしょうか。その最大の理由は「大義名分」の欠如にあります。1993年には「政治改革」、すなわち選挙制度の抜本改正という明確な時代のムードがあり、あらゆる勢力がそれに乗ることができました。しかし、令和の現状にはそれに匹敵するような共通の大義が見当たりません。

当時、自民党内にも「政治改革」の支持者は多く、下野後には離党して非自民政権に駆け込む議員が続出しました。高市氏自身も、後に夫となる山本拓氏らと組んで1994年4月に自由党(柿澤自由党)を結成しました。しかし、彼らが参画した羽田孜内閣はわずか2カ月で短命に終わり、自民党が想定外の形で政権に復帰(自社さ連立)したことで、彼らは野党に転落しました。別のルートで自民党を離れ、「改革の会」として羽田政権に加わっていた石破茂氏も、同様の運命を辿っています。

柿澤自由党で高市氏と同僚だった議員に、新井将敬氏がいました。彼はもともと自民党きっての「若手改革派」として知られ、テレビの政治番組の常連として視聴者から人気を集めました。やがて石破氏や高市氏が総理の座を狙い、実際にそのポジションを占めることになるような役割を、新井氏はいち早く先取りしていた人物と言えるでしょう。

安倍晋三氏のイメージがもたらす高市政権への影響

評論家である與那覇潤氏が指摘するように、高市新首相に付きまとう「安倍晋三を継ぐ女」というイメージは、その政治運営に大きな影響を与える可能性があります。保守派からの期待が高い一方で、このイメージが特定の政策や支持層との結びつきを強め、幅広い国民の支持を得る上での足かせとなることも考えられます。過去の政治史が示唆するように、連立政権の安定性や大義名分の有無が政権の命運を分ける鍵となるでしょう。高市新政権がこの「平成史の逆再生」とも言える状況を乗り越え、いかに新たな令和の政治を築いていくのか、その動向が注目されます。

参考文献

  • 與那覇潤 (評論家)『平成史』(文藝春秋)
  • Yahoo!ニュース / PRESIDENT Online 記事「高市早苗が首相になったら起こりうること…評論家が指摘する「安倍晋三を継ぐ女」の重い足枷」より (2025年10月24日公開)