2026年夏に公開予定の実写映画「キングダム」シリーズ第5弾が、その発表から早くも世間の注目を集めています。特に、先日初公開されたスーパーティザー映像に映し出された主人公・信の“甲冑姿”が、原作ファンの間で大きな波紋を呼んでおり、公開前から様々な憶測が飛び交っています。中華統一を目指す壮大な物語の最新章は、一体どのような展開を迎えるのでしょうか。
キングダム実写シリーズの軌跡と圧倒的成功
「キングダム」は、紀元前の中国、春秋戦国時代を舞台に、戦災孤児から「天下の大将軍」を目指す信と、若き秦国の王・嬴政(えいせい)が力を合わせ、中華統一を目指す歴史大河漫画です。2006年から「週刊ヤングジャンプ」で連載が始まり、2024年7月17日には単行本第76巻が発売されました。累計発行部数は1億1000万部を突破する、まさに日本を代表する超人気作品です。
2019年には実写映画化され、その完成度の高さから大ヒットを記録。これまでに計4作が公開され、シリーズ累計の動員数は約1734万人、興行収入は245億円を超える驚異的な数字を叩き出しています。さらに、2024年3月に開催された「第48回日本アカデミー賞」では、2024年公開の「キングダム 大将軍の帰還」において、主演の山崎賢人(30)が優秀主演男優賞、大沢たかおが優秀助演男優賞を受賞するなど、映画としての高い評価も確立しています。
実写映画「キングダム」シリーズで主人公・信を演じる山崎賢人。甲冑着用前の姿。
ティザー映像が巻き起こした「信の甲冑」論争
続編決定の一報にさらなる期待が高まる中、2024年7月11日には待望のスーパーティザー映像が初公開されました。映像には、大将軍・王騎の矛を見つめる信(山崎賢人)と嬴政(吉沢亮)の姿、そして甲冑を身につけ、馬にまたがって戦場を駆ける信の姿が映し出されました。わずか数カットながら、この“甲冑”を着た信の描写が、一部の原作ファンの間で大きな波紋を呼んでいます。
サブカルライターの蒼影コウ氏は、この状況について次のように解説します。「漫画原作の実写化は、しばしば改変されがちですが、『キングダム』は不用意なオリジナル要素を加えることなく、『原作に忠実な実写化』として高く評価されてきました。しかし、原作通りであれば、次に描かれるのは『山陽の戦い』となるはずです。この時点の信はまだボロ着のままで戦っており、本格的に甲冑を装備するのは『山陽の戦い』で武功を挙げた後の『合従軍』編からなんです。つまり、今回のティザー映像の甲冑姿は、『山陽の戦い』が省略される可能性を示唆している、というわけです。」
「合従軍編」への期待と今後のシリーズ展望
もし「山陽の戦い」が省略されるとなると、次に描かれる可能性が濃厚なのが「合従軍編」です。「合従軍」とは、秦国を除く六国が同盟を結び、秦の都・咸陽まで攻め込んでくる壮絶な戦いを指します。秦は亡国の危機に瀕し、王騎に代わる新たな将軍たちが、国門・函谷関で激闘を繰り広げるという、「キングダム」屈指のクライマックスシーンとして知られています。
蒼影氏は続けます。「この合従軍編は原作コミックスで第25巻から33巻にわたって描かれており、過去の実写シリーズのボリュームから見ても、最低でも2作分に相当する可能性があります。『キングダム』は複数作をまとめて撮影しているとも言われており、合従軍編の後半では吉沢亮演じる嬴政にも大きな見せ場が用意されています。また、新キャラクターも続々と登場するため、今回の第5弾に続き、第6弾、第7弾とシリーズが継続する可能性も十分に考えられます。」
結論
実写映画「キングダム」第5弾の公開が待ち望まれる中、スーパーティザー映像で垣間見えた信の甲冑姿は、原作ファンによる活発な議論を巻き起こしています。作品のこれまでの成功と、原作への忠実さを踏まえると、製作陣がどのような意図でこの描写を行ったのか、そして壮大な「合従軍編」がどのように映像化されるのかに、熱い注目が集まっています。
参考文献
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab6bd0d9791b575ece102688dd57f95928784c2f





