第2次世界大戦中の日本軍がインド最北部の攻略を目指した「インパール作戦」は、なぜ大失敗に終わったのか。作家の古谷経衡さんは「日本陸軍は補給の重要性をまったく理解していなかった。だから思いつき同然の作戦が立ち上がり、当然のように失敗に終わった」という――。(第2回)
※本稿は、古谷経衡『激戦地を歩く』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。
■徒歩で400キロ踏破する「インパール作戦」の実態
インド最東部のマニブル州の首都であるインパールはアラカン山脈を間近に臨む、盆地の一番底に位置します。そこから急峻な山岳地帯を進むと、コヒマがあります。インパール作戦は、当然このインパールの占領を目的としたものですが、同時にコヒマの占領も目的としていました。
日本軍の追撃によってインドに逃げ込んだイギリス軍の補給拠点として機能していたのがこのコヒマの街だったのです。よって日本軍はインパール占領と同時に、コヒマの占領をも目指してアラカン山脈をひたすら西に突き進んだのです。
日本軍が駐屯していたビルマ国境付近から、実にこのインパールやコヒマまでは、距離にして約400キロ離れています。これは東京から岐阜の距離に相当するものです。そしてその行程は、アラカン山脈とチンドウィンの大河を越えねばなりません。
つまり山岳地帯の道なき道を400キロも踏破して、徒歩によりインパールを占領するという無茶苦茶な作戦なわけです。日本兵は一人当たり、実に30キロから60キロの食料、弾薬などをリュックに背負いました。そのうち食料は、おおむね20日分しかありませんでした。
■行軍は夜間のみ
現在の感覚でも、数十キロの荷物を背負って、山岳の密林を歩くのがあまりにも無謀であるというのは分かろうというものでしょう。ハイキングやアウトドアとは根本的に次元が異なるのです。
しかもこのころ、インド‐ビルマ国境付近の制空権はイギリス軍に握られており、昼間にイギリス軍の偵察機や爆撃機に発見されるのを恐れて、その行軍は夜間に限られました。
つまり日中は睡眠して、日が落ちてから山岳のジャングルを移動するというわけです。このことからもいかに、インパールまでの行軍が困難を伴ったものかが分かろうというものです。実際には、けもの道しかない山岳を、日本兵は軍刀でもって植物をなぎ倒し、時として断崖絶壁の山道を進んだのでした。