日本のエンターテインメント界に燦然と輝く三浦友和さん(73歳)と山口百恵さん(66歳)夫妻が、今年で結婚45周年を迎えました。長男の祐太朗さん(41歳)、次男の貴大さん(39歳)はそれぞれ芸能界で確固たる地位を築き、待望の初孫にも恵まれ、公私ともに充実した日々を送っています。国民的おしどり夫婦として知られる二人が、現在の豊かなシニアライフの先に静かに見据える「終の棲家」とはどのようなものなのでしょうか。
三浦友和、老後と死生観の変化
俳優として円熟期を迎える三浦友和さんは、3年ぶりの連続ドラマ出演となった『続・続・最後から二番目の恋』(フジテレビ系)を終え、一段落した様子です。現在は映画鑑賞や趣味の陶芸に打ち込む悠々自適な日々を過ごしています。特に9月公開予定の映画『遠い山なみの光』では、主人公の義父役として深みのある演技を見せるといいます。1972年に20歳でデビューして以来、半世紀以上にわたるキャリアを歩んできた友和さんですが、最近は身近な人との別れを経験し、「老後や死について深く考えるようになった」と語っています。私生活においても心境の変化があったようで、この新たな視点が今後の演技にも影響を与えるかもしれません。
友和さんは、2025年6月23日発売の『週刊文春WOMAN』夏号のインタビューで、妻・百恵さんとの老後について「終の棲家というのを、そろそろ探らなきゃいけないんだろうな」と率直な思いを明かしました。数々の山も谷も乗り越え、共に幸せな家庭を築いてきた二人が、これから迎える人生の「その先」に静かに目を向けている様子がうかがえます。
山口百恵さんの穏やかな「第二の人生」
国民的歌手として人気絶頂にあった1980年、百恵さんは友和さんとの結婚を機に、わずか21歳で芸能界を引退するという電撃的な決断を下しました。その後は1984年に長男・祐太朗さんを、1985年に次男・貴大さんを出産し、専業主婦として家庭を献身的に支えてきました。子供たちがそれぞれ大学進学や歌手デビュー(2008年)のタイミングで独立すると、自宅は再び夫婦二人きりの生活に。百恵さんは、趣味のドラマ・映画鑑賞を心ゆくまで楽しむほか、キルト制作に没頭するようになりました。年に1作のペースで作品を仕上げるほど熱心に取り組んでおり、この春のキルト展に出品された花柄をベースにしたパステルカラーの新作タペストリーは、現在の穏やかで充実した暮らしぶりを象徴しているかのようだと、三浦家の知人は語っています。
2024年1月、穏やかな表情で今後のシニアライフについて語る三浦友和さんと百恵さん夫妻
東京・国立で築き上げた夫婦の安住の地
絵に描いたようなおしどり夫婦である友和さんと百恵さんが、長年生活の拠点としてきたのが、東京都国立市です。新婚当初に住んでいた高輪のマンションから国立へ引っ越したのは1987年頃のこと。友和さんは中学・高校時代を国立で過ごしており、その静かで落ち着いた街の雰囲気を大変気に入っていたため、「いずれは国立に住むことが夢だった」といいます。また、「子供は緑と土のある静かな環境で育てたい」という百恵さんの希望にも合致したことから、国立への移住を決断したとされています。
ローンを組んで約200坪の敷地を購入し、念願の一戸建てを建てた二人ですが、常に順風満帆だったわけではありませんでした。二枚目俳優としての路線に伸び悩み、仕事に恵まれない時期もあった友和さんは、苦渋の決断としてマイホームを手放そうと考えた時期もあったといいます。しかし、そんな危機に直面しても百恵さんは肝が据わっており、「月10万なら10万円の、1000円なら1000円の生活をすればいい」と友和さんを励まし続けたそうです。百恵さんの揺るぎない支えがあったからこそ、友和さんは好青年のイメージを逆手に取った二面性のある役柄のオファーを増やし、自宅売却の危機を乗り越えることができました。
百恵さんは地元国立のキルト教室に40年近く通い続けるなど、国立での生活を心ゆくまで満喫しています。長男の祐太朗さんも2020年には「国立市観光大使」に就任しており、三浦家は今や国立の“顔”として、地元住民からも親しまれる存在となっています。
変わらぬ絆で未来を見据える夫婦
半世紀近くにわたり、様々な喜びや困難を分かち合ってきた三浦友和さんと山口百恵さん。芸能界のトップを極めた者が、その名声を捨てて一人の妻、母として家族を支え、夫は俳優として真摯にキャリアを築き続けてきました。彼らが国立という地で築き上げてきた家庭は、日本における「理想の夫婦像」として多くの人々に影響を与え続けています。今、二人が見据える「終の棲家」は、これまでの歩みを集大成する場所であり、夫婦の変わらぬ絆がこれからも続いていくことの象徴となるでしょう。彼らの今後の動向は、多くの人々が注目し続けるに違いありません。
出典: 週刊文春WOMAN 2025夏号、Yahoo!ニュース