2025年7月12日、和歌山市内の葬儀場では、六代目山口組の津田力若頭補佐(倉本組組長)の通夜が執り行われました。山口組の分裂抗争が続く2017年に若頭補佐に昇格し、組織運営の要を担ってきた津田若頭補佐の突然の訃報は、メディアや警察関係者にも大きな驚きを与えました。
津田若頭補佐の健康状態と最後の公の場
津田若頭補佐は以前から肝臓に持病を抱え、闘病中であったとされています。NEWSポストセブンが津田若頭補佐を最後に確認したのは、5月15日に執り行われた稲川会・清田次郎総裁の葬儀の際でした。その際、喪服がぶかぶかになるほどに痩せていた姿が目を引き、足取りはしっかりしていたものの、元々筋肉質だった彼の変わり果てた様子には、警察関係者からも心配の声が上がっていたほどです。実話誌記者は当時の状況を「津田若頭補佐が公の場に姿を現したのはこの日が最後だったのではないか」と振り返ります。事実、7月1日から3日にかけて、六代目山口組の親戚・友好団体による暑中見舞いの挨拶が行われ、各若頭補佐が客人の出迎えにあたりましたが、そこに津田若頭補佐の姿はなく、警察関係者も彼の動向を注視していたといいます。
六代目山口組の津田力若頭補佐。急逝に驚きの声が上がった
異例の対応を見せた司忍組長
通夜当日、午後2時15分には、竹内照明若頭や若頭補佐らの出迎えのもと、六代目山口組の司忍組長が葬儀場に到着しました。その瞬間、警察やメディアからは無数のフラッシュが焚かれました。通常、司組長はトレードマークであるサングラスを着用し、素顔を見せることは稀ですが、この日はサングラスを外したまま、厳しい表情で会場に入り、その異例の対応が注目を集めました。
全国の主要暴力団トップが弔問に集結
その後、葬儀場には全国の主要な暴力団トップが続々と弔問に訪れました。稲川会(東京)、親和会(香川)、東声会(東京)、共政会(広島)、福博会(福岡)、合田一家(山口)、松葉会(東京)、双愛会(千葉)、会津小鉄会(京都)など、いずれも六代目山口組と親戚・友好関係にある団体のトップや最高幹部が、六代目山口組の若頭補佐や直参組長の送迎のもと参列しました。通夜は約1時間で終了し、その後、竹内若頭、若頭補佐、直参組長らが姿を現し、来客の見送りを行いました。稲川会の内堀和也会長が車に乗り込む際には、兄弟盃を交わしている竹内若頭が「ありがとうね」と声をかける場面も見受けられました。前出の実話誌記者は「弔問に訪れた組織はいずれも7月1日から3日に司組長へ暑中見舞いの挨拶に訪れたばかりだが、どの組織も欠けることなく参列していたことから、六代目山口組との密接な関係が改めて伺えた」と指摘しています。
葬儀運営の困難と厳戒態勢
来客の多さに加え、メディアや警察関係者で葬儀場入口は一時混雑を極めました。竹内若頭自らが指示を出す場面も見受けられ、前出の実話誌記者は「それだけ津田若頭補佐の急逝が突然だったということでしょう。このご時世、ヤクザは葬儀場を探すのも一苦労と言われますが、それが山口組の若頭補佐クラスとなると相当なものだろう」と述べています。客人の見送りが終わると司組長も会場を後にしましたが、その姿を撮影しようと駆け寄ろうとするメディアや警察関係者を、森尾卯太男本部長や中田浩司若頭補佐が体を張って制していたのが印象的でした。今回の通夜は、急逝した要人の存在感、そして現代における暴力団の組織運営の複雑さ、さらに警察当局の厳しい監視下における動向を浮き彫りにする出来事となりました。