ルポ「ひきこもりからの脱出」:佐野靖彦さん(63歳)の壮絶な幼少期と心の傷

日本の社会問題の一つである「ひきこもり」は、多くの人々にとって身近なテーマとなりつつあります。今回取り上げるのは、63歳の佐野靖彦さん。彼は幼少期に親からの十分な愛情や適切なケアを受けられず、大人になってからも他人との関係構築に苦悩し、職を転々とする生活を送ってきました。およそ30社を渡り歩き、経済的困窮と重度のうつ状態に陥り、幾度もひきこもりを経験した彼の人生には、一体何があったのでしょうか。本稿では、その壮絶な半生の前編を紐解きます。

ひきこもりを経験し、その半生を語る佐野靖彦さん(63歳)の姿ひきこもりを経験し、その半生を語る佐野靖彦さん(63歳)の姿

壮絶な生い立ち:家族の離散と貧困

佐野靖彦さん(63)の生い立ちは、想像を絶するものでした。彼は岡山県で一人息子として育ちましたが、実は双子の兄と3歳下の弟がいました。しかし、両親が経済的な困窮から子育てを続けることができず、兄は父方の祖母と伯母に引き取られ、弟は生後半年で国際養子縁組によりアメリカへ渡ることになります。

佐野さんが物心ついた頃には、キャバレー勤めの母親と二人暮らし。間借りしていた6畳間は、悪臭を放つヘドロの川に面しており、幼い彼は夜遅くに帰宅する母親を大家さんの家で待つのが日課でした。この極貧と孤独の中で、彼の幼少期は幕を開けます。

父親の帰還:支配と暴力に満ちた家庭

小学1年生の時、佐野さんの生活は一変します。刑務所で服役していた父親が出所し、家に戻ってきたのです。彼の父親は、ヤクザとしても中途半端な存在で、仕事はするものの長続きせず、酒、女、博打に明け暮れていました。体には入れ墨が彫られており、夏でも長袖を欠かせなかったといいます。

金に困ると家に舞い戻り、その憂さ晴らしのために酒を飲み、母親に暴力を振るうのが常でした。「口答えすな」が口癖で、気が弱いにも関わらず家の中では絶対的な「帝王」として君臨。佐野さんや母親は、その理不尽な支配に逆らうことができませんでした。

感情を押し殺した幼少期:親からの愛情欠如

暴力と支配が日常の家庭で育った佐野さんは、自分の感情をすべて押し殺して生きてきました。母親は、父親の顔色をうかがい、自分の身を守ることで精一杯。他者を思いやる余裕や能力が乏しかったと佐野さんは振り返り、軽度の知的障害があったのではないかと推測しています。

「母親に抱きしめられた記憶は一切ない」――この言葉は、彼がどれほど愛情に飢えた幼少期を過ごしたかを物語っています。借金が返せなくなると、その度に一家は逃亡生活を送り、小学校と中学校を合わせて12回転居。小学校だけでも3回変わったため、クラスに馴染んだ頃には転校を余儀なくされ、本音を話せる友人も作ることができませんでした。

孤独な学園生活と学業への没頭

佐野さんが中学生の時、両親は一度協議離婚をしますが、わずか半年後には再び同居を始めるという不安定な状況が続きます。

そんな中で、佐野さんは父親の母校である工業高校の建築科に進学。サッカー部に所属し、夜8時に帰宅後、午後11時から朝方5時まで建築設計の勉強に没頭する日々を送りました。その努力が実を結び、建築の知識やデザインを競う大会では見事金賞を獲得するほどの実力を身につけます。

認められなかった努力:深まる心の溝

佐野さんがこれほどまでに学業に打ち込んだのは、「父親にほめられたいがため」でした。賞を獲れば、きっと父は喜んでくれるだろうと期待したのです。しかし、父親に金賞獲得を報告すると、返ってきたのは「お前1人じゃないやないか」という冷淡な言葉でした。全国で5人が金賞を受賞していたという事実を盾に、父親は息子を素直に褒めることができなかったのです。佐野さんは当時、「素直に喜べよ」と心の中で思ったものの、ヤクザとしての「カッコつけ」が邪魔をしたのだろうと語っています。後に母親から「父親は俺を怖がっていた」と聞かされたといいますが、この一件は、佐野さんの心に深い溝を残すこととなりました。

幼少期から愛情を受けず、常に孤独と不安に苛まれてきた佐野さん。彼の精神的な傷は深く、この経験がその後のひきこもりという形で表面化することになります。次回の後編では、佐野さんの壮絶な人生の続き、そしてひきこもりからの脱出に向けた彼の道のりをお伝えします。


参考文献