「ルフィ」広域強盗グループ裁判:幹部らの証言が暴く内幕と驚くべき人間関係

2024年7月1日に開廷した「ルフィ」広域強盗グループの幹部、小島智信被告(47)の裁判は、その複雑な内情と幹部間の激しい対立を浮き彫りにしました。この裁判の焦点は、グループのボスである渡辺優樹被告(41)の巧妙な組織運営と、幹部たちの証言の食い違いにあります。特に、同じく幹部である藤田聖也被告(41)が証人として出廷した7月9日と11日の公判は、法廷を大きく揺るがしました。主要幹部の今村磨人被告(41)と渡辺被告が取り調べに黙秘を貫く中、小島被告と藤田被告の証言は、今後の裁判の行方を左右する極めて重要な意味を持ちます。しかし、二人の証言は驚くほど食い違い、グループ内部の複雑な人間関係と陰謀を露呈させました。本稿では、彼らの証言から見えてくる「ルフィ」グループの真の姿、幹部らの思惑、そして衝撃的な脱獄計画の全貌を詳報します。

幹部たちの証言に垣間見える「ルフィ」グループの闇

小島被告が冒頭陳述で「この4人は仲良し4人組ではない」と述べた通り、幹部たちの間には深刻な亀裂がありました。藤田被告は小島被告を「立場が上の怖い存在だった」と語り、「小島さんは人を殺していますから」と衝撃的な発言をしました。これに対し、小島被告は「藤田の言っていることは8割が嘘」と真っ向から否定。さらに、藤田被告と渡辺被告が今村被告を薬物漬けにした上で殺害し、その“シノギ”(利権)を全て奪うことを計画していたと証言し、グループ内部の激しい対立を示唆しました。

「JPドラゴン」との確執:裏切りと金銭問題

「ルフィ」グループの黒幕とも報じられた「JPドラゴン」との関係は、小島被告の証言の中で特に注目を集めました。渡辺被告が率いていた特殊詐欺グループ(「ルフィ」グループの前身)は、「JPドラゴン」と敵対関係にあったとされます。小島被告によれば、渡辺被告のグループメンバー全員がフィリピン当局に拘束された際、「JPドラゴン」が“仲介”を申し出て、渡辺被告が5500万円を支払うことでメンバーが解放されました。しかし、この拘束自体が「JPドラゴン」によって仕組まれたものであったことに気づいた幹部たちは、「JPドラゴン」への敵対意識を強めます。結果として、渡辺被告が組織した「本部箱」と呼ばれる組織に加え、ビジネスや詐欺に関わる人材まで「JPドラゴン」に奪われる事態となりました。

この確執の延長線上に、今村被告の殺害計画が浮上したと小島被告は考えます。「JPドラゴン」と今村被告が組んで覚醒剤ビジネスを行い、これが渡辺被告と藤田被告の怒りを買ったことが一因だというのです。また、藤田、渡辺、小島被告がビクタン収容所に順次収容される以前に収容されていた今村被告は、当初、他の幹部に対し京都などの強盗事件への関与を否定していたことも明かされました。

広域強盗の動機と驚くべき脱獄計画

小島被告は公判で、広域強盗事件の目的が幹部たちの脱獄資金作りであり、覚醒剤の密輸も試みたと明かしました。その計画とは、監視が比較的緩い地方刑務所に移送された後、職員に賄賂を渡して脱獄し、コロンビアを経由してスペインへ渡るというものでした。この大胆な計画は、彼らがどれほどの覚悟と綿密な準備をもって犯行に及んでいたかを示しています。

各幹部の役割分担と実行役への冷酷な扱い

公判では、広域強盗事件における幹部たちの役割分担も明らかにされました。今村被告が計画立案と犯行時の実行役への指示を担当し、渡辺被告は日本からフィリピンへの送金などの金銭手配と藤田被告への指示を担いました。藤田被告は実行役への直接的な指示を出し、小島被告は藤田被告からの依頼を受けて実行役を調達するという、詳細な役割分担が存在していました。

小島被告と今村被告が直接やり取りを避けた理由についても、小島被告本人が法廷で語っています。「実行役を手配する私の知り合いの業者に対して今村が支払いを拒み、そのことで大喧嘩をしたのです。『今村とはビジネスはできない』と決別した。以降は藤田を通して報告を受けていました」。

さらに、幹部たちが実行役に対してどれほど冷酷であったかも証言されました。小島被告は、「一部の強盗事件の実行役に対して、支払いをするつもりがなかったものもある。(逮捕が前提で)常に実行役のストックがあった」と述べ、逮捕を免れた一部の実行役のみが「二次利用、三次利用されて報酬が支払われた者もいますが、基本は支払うつもりがなかった」という驚くべき実態を明かしました。これは、彼らが実行役を単なる使い捨ての駒としか見ていなかったことを物語っています。

小島被告が語る幹部たちの人間性

小島被告は、今村、藤田、渡辺の3人の人間性についても具体的に言及しました。

  • 今村被告: 覚醒剤中毒者で、「20年戦士だ」と自ら語っていたとされます。手掛ける覚醒剤が「キヨトブランド」として北海道でブレイクし、「和牛のキヨト」というあだ名がつくほど収容所内で金回りが良かった一方で、強引に物事を押し進めようとする姿勢に危険を感じることが多々あったと述べました。
  • 藤田被告: 「暴力的な人間」であり、「収容所内で渡辺被告との距離が近くなっていった」と説明。「強盗に関しては渡辺被告よりも藤田被告が主に関わっていたと思っていた」と証言しています。
  • 渡辺被告: 「病的なケチだった」「誰のことも信用していない」「特殊詐欺のビジネスよりもカジノで稼いでいたお金が多いように映った」と評しつつも、「救ってもらった恩義も感じている」と、複雑な感情を繰り返し語りました。

藤田被告の視点とビクタン収容所の過酷な実情

小島被告の証言に対し、藤田被告の証言はより的確で簡潔にまとめられたものでした。藤田被告は小島被告に対し、「詐欺組織のお金と人事を握れば、組織内で影響力を持てる」「個人情報を握っているので(従業員に対して)逃げられないような圧力を持っていた」「頭の回転が速い嘘をつく人」「ボスである渡辺と直接話せる数少ない人間だった」「ナンバー2だと思っていた」と述べ、小島被告がグループ内で極めて強い影響力を持っていたことを示唆しました。その上で、一連の強盗事件については「報酬をもらってない」と主張しました。

小島被告の弁護人からの質問にも淡々と答えていた藤田被告が、唯一感情を露わにしたのは、ビクタン収容所での生活に話が及んだ際でした。「本当に地獄のような場所で、報道されているような“金を支払えば自由がある”ような場所ではない。(生活が)本当にキツかった」と語り、その後の饒舌な発言は裁判長が声を荒らげて制止するほどでした。この場面は、法廷での落ち着いた応対と、収容所生活に言及した際の姿との間に、藤田被告の複雑な内面が垣間見える瞬間でもありました。

フィリピンから帰国し羽田空港に降り立つルフィ事件の主犯格、渡辺優樹被告の様子フィリピンから帰国し羽田空港に降り立つルフィ事件の主犯格、渡辺優樹被告の様子

今後の展開と真実の解明

実行犯の多くが控訴する中、懲役20年の判決が下った小島被告の判断には、引き続き大きな注目が集まります。小島被告と藤田被告の相反する証言は、「ルフィ」グループの実態がいかに複雑で、幹部たちの思惑が交錯していたかを物語っています。この二人の存在が、広域強盗事件の全貌とグループの真の構造を解明する上で、極めて重要な意味を持つことは間違いありません。今後の公判で、さらなる真実が明らかにされることが期待されます。


参考文献: