マネージャー必見!部下の本音を引き出す「聞く力」と1on1の極意

現代の職場では、「パワハラと受け取られるのが怖くて部下と距離を置いている」「部下が何を考えているのか分からない」といった悩みを抱えるマネージャーが増えています。働き方改革やコンプライアンス重視の風潮が強まる中、上司と部下の効果的なコミュニケーション、特に部下育成は大きな課題です。人的資源管理の専門家である永田正樹氏は、この課題解決の鍵として、部下との対話の場である1on1における「聞く力」の重要性を強調しています。ベストセラー『増補改訂版 ヤフーの1on1』にもその実践が詳しく解説されており、今、マネージャーに本当に求められているのは、部下の話を「聞ける上司」となることです。

職場での上司と部下のコミュニケーションの課題を示す会議室の様子職場での上司と部下のコミュニケーションの課題を示す会議室の様子

本当に「聞けている」か?上司が陥りがちな落とし穴

多くの管理職が「1on1で何を話せば良いか分からない」「部下の本音がつかめない」と悩む背景には、実は部下の話を「聞くこと」が十分にできていない、という問題が潜んでいます。1on1で部下が心を開き、本音を語ってくれるかどうかは、上司の反応に大きく左右されると言っても過言ではありません。

例えば、部下がある日「正直、この仕事が自分に合っているか分からなくなってきました」と打ち明けたとします。この時、上司が陥りがちなのが「正論返し」です。「誰だってそう思う時はあるよ」「でも、仕事ってそういうもんだろ?」といった反応は、部下の気持ちをそこで閉ざしてしまいます。逆に、「そうだよね」と即座に同意するだけでは、時に部下の悩みを軽く受け止めているように感じさせてしまうこともあります。

本音を引き出す「なるほど」の魔法

永田氏は、共感とは「同意」ではなく、部下の感情を一度そのまま受け止めることだと説きます。すなわち、「そう思ったんだね」と、まずはその感情を認める姿勢が重要です。特に有効なのが、「なるほど」という一言で受け止める姿勢です。「なるほど」と言われると、人は安心感を覚え、さらに自分の考えや感情を続けて話そうという気持ちになります。

この「なるほど」は、部下の心理的安全性にも繋がり、深い信頼関係を築くための第一歩です。形式的な1on1ではなく、部下の成長とエンゲージメントを促す「聞く力」を磨くことが、現代のマネージャーに不可欠なスキルと言えるでしょう。

参考文献

https://news.yahoo.co.jp/articles/da69ad65d05d9add4a671c60d759ac9182b8ee67