記録的猛暑の今年の夏、日本各地でスズメバチの活動が異常増加し、社会問題化しています。刺されるとアナフィラキシーショックを起こし、最悪の場合は死に至る危険性があります。近年の気象変動がこの状況にどう影響しているのか、専門家の見解を交えて解説します。
スズメバチ被害の深刻化と主な原因
スズメバチの発生は都市部で特に顕著です。東京都の2025年発生指数は143.2と、2024年の79.5から約1.8倍に急増しました。スズメバチ駆除専門業者みどり産業の松原暢明氏は、「今年は直径約40cmのキイロスズメバチの巣も確認され、駆除依頼も例年より多い」と話します。キイロスズメバチは攻撃性が高く、一つの巣から500匹見つかった例も。厚生労働省の統計によると、スズメバチ刺傷による年間死亡者は毎年20人前後です。
夏に猛威を振るうスズメバチの危険性を示す写真九州大学大学院農学研究院准教授の上野高敏氏は、この増加の背景に地球温暖化を挙げます。「温暖化で春の始まりが早まると巣作りが、秋が遅くなれば活動期間が延び、巣が大きくなります。高温を好むスズメバチには好都合です」と上野氏。さらに、今年の短い梅雨も要因でした。「梅雨は短かったものの適度な雨があり、ハチのエサ不足や巣を壊す大雨・台風もほぼありませんでした。梅雨明け後の急激な暑さが、繁殖に最適な気象条件を揃えました。」スズメバチの巣は山間部のイメージがありますが、都市部でも増加しており、もはや人ごとではありません。
結論
今年の猛暑と気候変動が、スズメバチの異常発生と被害増加に直結していることが専門家の分析で明らかになりました。都市部での被害拡大は、スズメバチ問題が特定の地域に限らず、私たちの日常生活に潜む身近な危険であることを示唆しています。身の安全のためにも、周囲への注意と適切な知識が不可欠です。
参考文献
- 女性自身: https://jisin.jp/life/living/2504690/
- Yahoo!ニュース: https://news.yahoo.co.jp/articles/fb714f998afb8cc9f790773b548ea51992149a36
- 厚生労働省 人口動態統計