うつみ宮土理、81歳で輝き続ける秘訣:波乱の人生とポジティブ思考の力

芸能界には、80歳を超えても驚くほど若々しく、エネルギーに満ち溢れた人々が存在します。タレントのうつみ宮土理さんも、まさにその一人です。81歳になった現在も、舞台で主演を務め、テレビの散歩番組では軽やかな足取りで街を歩く姿を見せています。ニット帽にパーカー、ダンスパンツというヒップホップ風のファッションを愛らしく着こなす彼女の姿は、同年代には類を見ないほどです。約60年前の『ロンパールーム』での「先生」の頃から変わらない、チャーミングな笑顔も健在。周囲の同年代が体調の不調を訴えたり、病に臥せったりする中、彼女がなぜこれほどまでに元気を保ち続けられるのか、その秘訣に注目が集まっています。

10年前に最愛の夫、愛川欽也さんを亡くし、深い悲しみに打ちひしがれていた時期もありました。しかし、2年ほどの時を経て彼女は再び立ち上がり、本来持っていたパワフルさを取り戻しました。昭和、平成、そして令和と、激動のテレビ業界を軽やかに駆け抜けてきたうつみ宮土理さんの人生を振り返りながら、その秘訣を紐解いていきましょう。

81歳とは思えない若々しさで笑顔を見せるタレントのうつみ宮土理さん81歳とは思えない若々しさで笑顔を見せるタレントのうつみ宮土理さん

幼少期の苦難と「第二の母」との出会い

うつみ宮土理さんは、東京・世田谷で造園業を営む家庭に、5人きょうだいの次女として生まれました。幼少期は、同居する祖母から実の母親がいじめられている様子を見て育ったためか、無口で内向的な性格だったといいます。一家が新しい土地へ引っ越し、ようやく祖母の抑圧から解放されるかと思いきや、母親は突然この世を去ってしまいました。当時小学4年生だったうつみさんは、真夏なのに「寒い、寒い」と震える母親の姿を、今も鮮明に記憶しています。医者を呼びに行ったものの、戻った時にはすでに危篤状態だったと、その悲痛な体験を語っています。

母親を亡くし、家族が途方に暮れる中、部屋に飛び込んできて、幼い妹や弟の世話をし、食事の支度をしてくれたのが、母の姉である伯母のハナさんでした。「おばちゃんが来たからもう大丈夫」というハナさんの言葉通り、家族は困ることなく、普通の生活を取り戻していったのです。その後、ハナさんはうつみさんの父親と結婚し、自身の一人娘と、うつみさんを含む5人の子どもの母親となりました。ハナさんという「第二の母」の存在が、それまで暗かったうつみさんを明るく前向きな性格へと変える大きなきっかけとなったのです。

人生を切り開いた「母の教え」

ハナさんから学んだ教えは、今もなおうつみさんの人生の指針となっています。特に印象的だったのは、「小さい声の人は出世しない」という考え方でした。何度も大きな声で「ただいま」と言う練習をさせられた結果、彼女は自然と大きな声が出せるようになり、それに伴って顔つきまで明るく変化していったといいます。

さらに、ハナさんは「人の役に立つこと、喜んでもらえることをすれば、人生はうまくいく」「明るい笑顔は100万ドルの価値がある」と教えていました。何かをしてもらったらすぐに「ありがとう」とお礼のハガキを出すことも徹底させられました。今振り返ると、ハナさんの教えは何一つ間違っていなかったと、うつみさんは確信しています。褒め上手な母のおかげで、うつみさんは学業でも目覚ましい成長を遂げ、実践女子大学の英文科に入学しました。

実践女子大学から朝日新聞社へ:社会人としての基礎を築く

大学4年生の時、またもや予期せぬ悲劇がうつみさんを襲います。父親ががんで他界してしまったのです。一家を支えなければならない責任感から、彼女は就職活動を始めました。当時、芥川龍之介のような知的で痩せた男性に憧れていたため、新聞社に入ればそうした人物に会えるのではないかと考え、朝日新聞社を受験します。募集していたのは英字雑誌『ディス・イズ・ジャパン』の欠員枠で、英語を学び、大学を首席で卒業したうつみさんにとっても、ハーバード大学出身者なども受験する難関でした。

この時も、ハナさんのアドバイスが光ります。ハナさんは「面接官は年配の人が多いから礼儀作法も重視するのではないか」と助言しました。その言葉を受け、うつみさんは面接で丁寧に挨拶し、「政治経済は全く分かりません。入ってから勉強します」と正直に答えました。結果、「あの子はかわいくて癒される」という理由で採用されることになります。同期にはジャーナリストとして活躍する下村満子さんがいました。うつみさんの主な仕事は、下村さんのアシスタント的な立場でお茶くみや掃除でしたが、会社の重役たちには非常に可愛がられました。テニスに誘われたり、おやつの時間に呼ばれたり、年配の男性たちとの食事でスケジュールが埋まるほどでした。銀座の高級寿司店や、有名人が集うサロンとして知られた「マキシム」などにも連れて行ってもらい、この頃に食事のマナーを身につけたといいます。「君は本当においしそうに最後まで食べる」と、その食べっぷりが皆に喜ばれたそうです。若い世代からはあまりモテませんでしたが、年上のおじさまたちからは大いにモテた、と語っています。

まとめ:ポジティブな生き方が生む輝き

うつみ宮土理さんが81歳という年齢を感じさせないほど若々しく、エネルギッシュでいられる秘訣は、波乱に満ちた幼少期を乗り越え、第二の母であるハナさんから授かった人生訓に深く根差していることが分かります。逆境を跳ね返す強さ、他者を思いやる心、そして何よりも「明るい笑顔は100万ドルの価値がある」というポジティブな思考が、彼女の人生を常に前向きに導いてきました。

感謝の気持ちを忘れず、人を喜ばせることを常に意識し、自らの経験を学びとして成長し続ける姿勢こそが、うつみ宮土理さんの「元気の源」であり、私たちに多くの示唆を与えてくれます。彼女の生き方は、困難に直面しても希望を見出し、年齢を重ねても輝き続けることの大切さを教えてくれるでしょう。

参考文献