キーウ(CNN)ロシア軍の兵士たちの間で、「ババヤガへのいけにえ」と呼ばれる恐ろしい慣行が蔓延しています。これはスラブ民話の人食い魔女「ババヤガ」にちなんでウクライナ軍の大型ドローンを指す言葉であり、脱走を試みた兵士に現場で下される残虐な処罰を意味します。ウクライナ戦争が続く中、ロシア兵に対する非人道的な扱いの実態が浮き彫りになっています。
逃亡兵への残虐な刑罰「ババヤガのいけにえ」
昨年冬に撮影されたとみられる映像には、ロシア兵が木に縛りつけられ、ウクライナ軍のドローン攻撃に晒される様子が映し出されています。これは、傍受された無線通信から明らかになった、脱走兵に対する司令官の明確な処罰命令によるものです。戦闘中はその兵士を隠し、その後30分以内に木に縛りつけるという指示が確認されています。ウクライナ軍のドローン部隊の司令官は、このような事例を実際に2度目撃し、無線からはさらに何度も傍受したと証言しています。
戦場では他にも、兵士に対する残虐な扱いが横行しています。ウクライナの偵察ドローンがその様子を捉えたり、ロシア兵自身がSNSに投稿したりするケースが相次いでいます。脱走兵と見られる2人の男性が互いに戦うことを命じられ、勝者のみが穴から出られるという映像も存在し、ロシア軍内部の非道な慣行を浮き彫りにしています。
脱走を図ったロシア兵士が互いに戦うよう命じられ、穴の中で死闘を繰り広げる様子。ロシア軍内の残虐な処罰の一例。
絶望的な兵士たちの訴えと内部告発
多くの軍隊と同様に、ロシアは脱走兵に関する情報を公式には公開していません。しかし、テレグラムなどのSNS上には、多くのロシア兵とその家族が抱える不安と絶望が強く滲み出ています。
ある男性兵士は、ウクライナ東部ドネツク州での戦闘に送られたものの、装備も弾薬も不足し、所属する中隊が1回の攻撃で通常150人の兵員からわずか32人にまで激減した窮状を、ロシアのプーチン大統領に直接訴えるメッセージをテレグラムに投稿しました。この兵士は、給与が5分の1しか支払われていないこと、そして上官に苦情を訴えても無駄だとあしらわれたことも告白しています。さらに、戦場で兵士が死亡しても、遺族への補償を回避するためにその事実が隠蔽されることが多かったとも語っています。機関銃に立ち向かうことを拒否したという理由で、兵士らを壁沿いに並ばせ、銃撃した司令官もいたと男性は明かしました。
まとめ
ロシア軍内部では、脱走を試みた兵士への「ババヤガへのいけにえ」と呼ばれる残虐な処罰や、負傷兵の再投入、さらには殺害といった非人道的な慣行が深く根付いている現状が明らかになっています。兵士たちは装備や弾薬の不足、不十分な給与、遺族への補償隠蔽といった多大な困難と不当な扱いに直面しており、その絶望的な状況はプーチン大統領への直接の訴えという形で表れています。これらの事態は、ウクライナ戦争におけるロシア軍の内部崩壊と人権問題の深刻さを物語っています。