人気3人組グループMrs. GREEN APPLEが7月26日、27日に横浜市の山下ふ頭で開催した10周年記念ライブ『MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE〜FJORD〜』で、大規模な騒音問題が発生しました。2日間で計10万人を動員したこのイベントは、会場からの「音漏れ」が広範囲に及び、SNSやインターネット上で「騒音」との苦情が殺到。X(旧Twitter)では「ミセス音漏れ」がトレンド入りする事態となり、ライブを主催・運営する各社は連名で謝罪文を公式サイトに掲載しました。
大規模ライブで発生した「音漏れ」問題
Mrs. GREEN APPLEの10周年記念ライブは、横浜山下ふ頭という大規模な会場で盛大に行われました。しかし、ライブ開催中から「音漏れ」に関する苦情が相次ぎ、その広範囲な影響が明らかになりました。SNSでは「ミセスの騒音の話 アーティストも運営も場所貸した側も、誰一人として近隣に迷惑がかかると思わなかったのか?」といった運営側や行政への批判が多数寄せられ、「ミセス音漏れ」というワードがトレンド入りするほどの注目を集めました。
横浜ライブの騒音問題で謝罪したMrs. GREEN APPLEのメンバー
広範囲にわたる音の影響と重低音の拡散
ライブの音は、横浜山下ふ頭から地理的に離れた地域にも到達していたことが多くの報告から判明しました。神奈川県川崎市や鶴見区でさえ、「隣の家のベース音くらいの感じでモコモコ聞こえる」「リハーサルよりも大きな重低音が鶴見の街中まで響いていた」といった声が聞かれました。さらに驚くべきことに、東京湾アクアラインを越え千葉県木更津市や、直線距離で約15km離れた東京都大田区の路上でも重低音が響いていたという報告が複数寄せられています。これらの証言からは、単なる音楽ではなく「ただの重低音の騒音」として認識されていた実態が浮かび上がります。特に海上を含む遮蔽物の少ない場所では、ロック系ミュージックのベース音が遠くまで伝播しやすい特性が指摘され、専門家による意見の必要性も論じられています。
運営サイドからの公式謝罪と今後の対応
一連の騒動を受け、ライブを主催したProject-MGA、運営のSOGO TOKYO、企画・制作のWonderLiveInc.とIntergroove Productions Inc.、そしてMrs. GREEN APPLEの所属レーベルであるユニバーサルミュージックは、7月28日に連名で謝罪文を発表しました。謝罪文では、「周辺住民の皆様より多数の騒音に関する苦情を頂戴いたしました。多大なるご迷惑をおかけしましたことを心より深くお詫び申し上げます」と述べられています。
運営側は、事前に近隣住民への案内を行い、法令に定める音量基準に準拠して開催したこと、また、客席を海側に向けて設置し、音の減衰シミュレーションも重ねていたことを説明しました。しかしながら、「当日の風向きにより想定以上に広範囲に音が拡散し、周辺にお住まいの皆様の騒音としてご迷惑をおかけする結果となってしまいました」と、騒音の主要因を風向きによる音の拡散と位置づけています。
横浜山下ふ頭でのMrs. GREEN APPLEライブから遠方まで届いたレーザー光線
今後の対応として、関係各社は「今回の事態を真摯に受け止め検証を行い、再発防止に努めてまいります。同時に、地域の皆様にご理解とご協力をいただけるようなライブイベントの開催に尽力していく所存です」と表明し、地域との共存を目指す姿勢を示しました。
本サイトが、謝罪文発表前に横浜市役所の港湾局山下ふ頭再開発調整課とSOGO TOKYOに取材を行ったところ、市役所は「ネット上で、そういった騒音に言及する声が多数あるのは把握している。市役所にも問い合わせが来ている」と回答しました。SOGO TOKYOは、「担当者がまだ会場にいるため、確認しての折り返しになる」としながらも、その日の夜に前述の謝罪文を発表。翌日の再度の問い合わせには「関係各所からの確認がとれましたらの折り返しになる」と、対応に追われている様子がうかがえました。
まとめ
Mrs. GREEN APPLEの横浜ライブで発生した騒音問題は、予期せぬ音の広範囲な伝播により、多くの近隣住民に影響を与えました。運営側は迅速に謝罪し、風向きによる音の拡散が原因であったことを説明するとともに、今後の再発防止と地域住民との良好な関係構築に努める意向を示しています。今回の事例は、大規模な屋外イベントを開催する上で、音響管理の技術的側面だけでなく、自然条件の影響や地域社会への配慮の重要性を改めて浮き彫りにしました。