シンガポール抑留の旧日本兵が見た「敗戦」の実態と精神的苦痛

第二次世界大戦後、東南アジア各地の戦場に取り残された旧日本軍兵士たちは、戦勝国軍によって数年間にわたり抑留された。中でもシンガポールでは、埠頭や都市清掃作業に従事させられた兵士たちがイギリス兵から過酷な扱いを受け、無人島に送られた者たちは空腹に苦しんだという。二松学舎大学の林英一准教授は著書『南方抑留』(新潮選書)の中で、彼らが直面した劣悪な環境と、降伏を強いられた兵士たちの複雑な心情に深く迫っている。本稿では、当時の状況と兵士たちの知られざる苦悩を紐解く。

大英帝国の威信失墜と終戦後のシンガポール

1941年12月10日の戦艦プリンス・オブ・ウェールズ撃沈、そして翌1942年2月15日のシンガポール陥落は、大英帝国の威信を揺るがす衝撃的な出来事であり、イギリス人に深い敗戦のトラウマを植え付けた。この「史上最悪の軍事的失敗」とウィンストン・チャーチルをして言わしめたシンガポール陥落後、日本軍による華僑粛清や強制献金、泰緬鉄道建設のための捕虜強制労働、連合国側市民の抑留などが続いた。

しかし、それから3年余り、マリアナ諸島、フィリピン、沖縄を攻略した米軍の前に日本軍は防戦一方となり、無条件降伏へと追い込まれる。終戦時、シンガポールでは玉音放送だけでなく、東京から閑院宮春仁王殿下(陸士三六期、陸大四四期)が派遣され、1945年8月20日には第七方面軍司令部官邸にて将校たちに「聖旨伝達」が行われた。これは、兵士たちに降伏の事実を伝える重要な場であった。

1942年2月15日、シンガポール陥落後の降伏交渉に臨む山下奉文陸軍中将とイギリス陸軍パーシバル中将。帝国戦争博物館提供。1942年2月15日、シンガポール陥落後の降伏交渉に臨む山下奉文陸軍中将とイギリス陸軍パーシバル中将。帝国戦争博物館提供。

降伏を巡る南方軍将兵の葛藤と不屈の精神

第二九軍がマラヤ北部に移転した後、昭南特別市内、ジョホール、マラッカの防衛指揮権を与えられた昭南防衛司令官の田坂専一陸軍中将(陸士二七期、陸大三八期)は、当時の南方軍将兵の雰囲気をこう回顧している。「南方軍将兵の気持としては南方軍は決して戦には敗れて居らない。日本軍が全般的に不利なる状況にあったが、『シンガポール』の如き空中戦こそやっているがまだ陸戦は交えておらぬ。負けたという感じがない。従って内地が例え敗れても南方軍は独立して戦争継続は出来る。また其覚悟で今までやって来た。」

特に、かつて山下奉文陸軍中将(陸士一八期、陸大二八期首席)率いる第二五軍(富集団)に属し、破竹の勢いで敵を撃破しこの地を占領した第五師団(鯉兵団)の兵士たちにとって、オメオメと敵に降伏することは想像を絶する屈辱であったという。田坂中将は「降伏というものが如何に惨めなものであるかは身に滲みて知っている。これらの逸る心を抑えるのは容易ではなかった」と語り、終戦時における兵士たちの精神的な葛藤と、彼らが抱いていた不屈の戦線継続への覚悟を鮮明に伝えている。

忘れ去られた兵士たちの苦難と歴史の教訓

戦後のシンガポール抑留された旧日本軍兵士たちが経験した物理的、精神的苦痛は、日本の太平洋戦争史においてしばしば見過ごされてきた側面である。彼らは過酷な労働と劣悪な環境に置かれながらも、「負けていない」という強い思いを抱え、降伏という現実を受け入れることに大きな苦悩を抱いていた。

林英一准教授の著作が示すように、この時期の兵士たちの実態を深く理解することは、戦争の多面性を捉え、歴史の教訓を未来に伝える上で不可欠である。彼らの経験は、単なる敗戦の記録ではなく、人間の尊厳と精神の強靭さ、そして戦争がもたらす深い傷跡を物語っている。

参考文献

  • 林英一. 『南方抑留』. 新潮選書, 2023年.