中国が深刻な水問題に直面しており、その影響は国際社会、特に日本にも及ぶ可能性が指摘されている。評論家の白川司氏は、北海道における水源地近くの土地が過去10年にわたり中国資本によって取得されてきた現状を「リスク管理の観点から無視してはいけない動き」と警鐘を鳴らしている。この背景には、中国国内の危機的な水資源不足があり、新たな巨大ダム建設がその証左となっている。
中国の新たな巨大ダム計画と深刻な水資源危機
今年7月、英BBCなどの報道により、中国がチベット自治区で世界最大級の巨大ダム建設に着手したことが衛星画像の分析で明らかになった。これは、中国南部・湖北省に位置する三峡ダム建設以来、最大規模となる国家的な水利事業である。全長約6300キロに及ぶ長江の中流域に建設された三峡ダムは、かねてよりそのリスクの高さが指摘されてきたが、中国政府がさらに大規模なダムの建設に踏み切ったことで、世界中から疑問の声が上がっている。
この動きの根底にあるのは、中国が直面する深刻かつ悪化の一途を辿る水資源リスクである。2022年9月にダイヤモンド・オンラインに寄稿された「中国の水問題が危機的状況、世界的な食糧不足や移民増加の可能性も」でも論じられているように、中国の水危機は当時よりもさらに深刻化しており、その背景を深く掘り下げる必要がある。
危機的状況に陥る中国の水事情:北部から南部への「南水北調」の限界
近年、中国の水問題はまさに危機的な様相を呈している。2025年初頭の国連報告によれば、中国の淡水可採量は世界平均の4分の1以下であり、特に乾燥地帯である北部地域では平均の10分の1程度しか確保できていない。
より深刻なのは、従来水が豊かであるとされてきた長江流域の南部までもが、近年、記録的な干ばつに見舞われている点だ。中国の水供給は、比較的恵まれた南部から水不足に悩む北部へ水を送る「南水北調」プロジェクトに大きく依存している。その象徴が、世界最大規模を誇る三峡ダムである。
中国の揚子江にそびえる三峡ダム、深刻な水問題の象徴
三峡ダムは建設以来、土砂の堆積や水質悪化をたびたび引き起こしており、2020年の長江洪水では、中国国内からも「洪水制御能力に限界がある」との批判が噴出した。さらに、三峡ダムは地震多発地帯に建設されており、活断層の上に位置していることが判明している。万が一、大規模な地震によってダムが崩壊した場合、大都市が密集する長江下流地域に甚大な被害がもたらされ、数億人の人々に影響が及ぶと見積もられている。
このような潜在的な危険性を承知の上で三峡ダム建設が強行されたのは、慢性的な水不足に悩む北部地域への水供給が不可避であったためである。特に、中国随一の穀倉地帯である華北平原への水供給は、産業開発だけでなく食糧供給においても、中国の生命線とも言えるほど極めて重要な課題である。
しかしながら、2025年春には長江中下流域の湖北省・湖南省・江西省といった地域で異例の水位低下が観測され、これまで水が豊かであるとされてきた南部地域でも、水不足の兆候が顕在化し始めている。これは、中国全体の水供給システムが限界に近づいていることを示唆している。
北海道の土地買収と日本の水資源安全保障への影響
中国の水資源問題は、単に中国国内に留まる話ではない。日本の主要な水源地である北海道において、過去10年以上にわたり、水源近くの土地が中国系資本によって相次いで取得されていることが指摘されている。この動きは、日本の食糧安全保障や国家安全保障の観点から、看過できないリスクとして認識されつつある。
中国が自国内の深刻な水不足に直面する中で、海外の豊かな水資源を確保しようとする動きは自然な戦略とも言える。しかし、それが日本の国土、特に生活に不可欠な水源地を標的としているとすれば、これは単なる経済活動としてではなく、国家レベルの安全保障問題として捉え、早急な対策を講じる必要がある。
結論:中国の水危機と日本の対応の重要性
中国が直面する水危機は、新たな巨大ダム建設や既存ダムの抱える問題、そして南部地域の水不足の兆候からも明らかである。この水不足が、食糧問題や社会不安、さらには国外への水資源確保の動きへと繋がる可能性は高く、その矛先が日本の水源地へと向かっている現状は、日本の安全保障上の喫緊の課題となっている。
日本政府は、水源地保護に関する法整備や外国資本による土地買収の規制強化など、多角的な対策を講じることで、将来にわたる日本の水資源の安定供給と国家安全保障を確保する必要がある。国際的な水資源の動向を注視しつつ、自国の資源を守るための戦略的な対応が今、求められている。
参考文献
- BBC News. (2023年7月). 中国がチベットで巨大ダム建設に着手か、衛星画像で判明. (参照元: 衛星画像分析に関する報道)
- ダイヤモンド・オンライン. (2022年9月). 「中国の水問題」が危機的状況、世界的な食糧不足や移民増加の可能性も.
- 国連報告. (2025年初頭). (参照元: 中国の淡水可採量に関する報告)
- 白川司氏のコメント. (参照元: 記事冒頭での引用)