「大学受験」は、日本の10代にとって人生を左右する大きな節目です。良い大学への進学が、希望する職業に就く可能性を高め、将来の選択肢を広げるのが現状の日本社会。それほどまでに大学受験が持つ影響力は絶大です。しかし、誰もが大学に進学する現代において、その価値は変化しているのでしょうか。この難しい時代に「自分らしい大学進学」を見つけるための指南書『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本記事では、この受験の決定版ともいえる書籍の発刊を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューを実施。Fラン大学への進学と高卒という選択肢について、その核心に迫ります。
大学受験に向けて勉強する学生のイメージ。進路選択の悩みを表現。
「Fラン大学なら高卒の方が良い」?びーやま氏の厳しい見解
近年、「Fラン大学に進学するくらいなら、高卒のほうが良い」という意見が聞かれるようになりましたが、びーやま氏はこれについてどう考えているのでしょうか。彼の見解は非常に明確です。「厳しい言い方になりますが、私も高卒のほうが良い派です」とびーやま氏は断言します。この背景には、現代の大学教育と就職市場の実態が深く関係していると分析しています。
現代における大卒の「マイナス作用」とは?
びーやま氏が「高卒が良い」と考える最も大きな理由は、Fラン大学卒という大卒資格が、むしろマイナスに作用しかねないという点にあります。かつて大学入学はエリートの証でしたが、今は「誰でも大学に入れる時代」です。そのため、単に大卒であるというだけで高い評価が得られるわけではありません。むしろ、Fラン大学卒の場合、「勉強ができない」というレッテルを貼られるリスクすらあるのです。大学の数が学生数に対して飽和状態にある現代では、大学の「質」が厳しく問われるようになっています。せっかく進学しても、このような評価になってしまうのは、学生にとって大きな損失と言えるでしょう。
学歴フィルターの実態と高卒就職の可能性
多くの企業が「大卒」を応募条件としている現状を考えると、Fラン大学であっても大卒資格を持つことが有利ではないかと考える人もいるかもしれません。しかし、びーやま氏はその考えを否定します。「大卒が条件であることは理解できますが、Fラン大学だと仮に条件を満たしたとしても、『学歴フィルター』が存在するため、大卒であることのアドバンテージはそこまで大きくありません」。
さらに、あまり知られていませんが、高卒でも就職先の選択肢は非常に豊富であるとびーやま氏は指摘します。大卒とは異なる就職ルールが適用されるものの、高校で真面目に学習に取り組んでいれば、大企業への就職も十分に可能です。したがって、「高卒=就職難」という認識は、現在の実情とは異なる場合が多いと結論付けています。重要なのは、学歴の有無だけでなく、本人の努力と意欲、そして将来を見据えた適切な進路選択にあると言えるでしょう。
まとめ
びーやま氏の言葉は、現代の「大学受験」そして「学歴」が持つ意味合いの変化を浮き彫りにします。もはや「大卒」という肩書きが絶対的な価値を持つ時代ではなくなり、Fラン大学への進学が必ずしも最善の選択とは限らないという厳しい現実が示されました。重要なのは、自身のキャリアパスや人生設計を深く見つめ、学歴に囚われず、高卒という選択肢も含めて「自分にとって本当に価値のある学びと進路」を選ぶことです。今回のインタビューは、日本の若者やその保護者にとって、これからの進路選択を考える上で貴重な示唆を与えてくれるでしょう。