吉原の火事が頻発した裏側:天明の大飢饉と女郎急増の知られざる関係

江戸時代、唯一公認された遊里である吉原では、火事が頻繁に発生していました。特に江戸後期には放火による火災が相次ぎますが、その背景には、一見無関係に見える「女郎の急増」と、当時の庶民を苦しめた大規模な飢饉が深く関わっていました。歴史評論家の香原斗志氏が指摘するように、コメの価格高騰や飢饉が庶民の生活をいかに圧迫し、人々が極限の選択を迫られたかが、この現象の鍵となります。現代の物価高とは比較にならないほど甚大な被害をもたらした当時の飢餓は、吉原という特殊な場所の様相をも大きく変えたのです。

吉原の火事が頻発した裏側:天明の大飢饉と女郎急増の知られざる関係歌川広重が描いた江戸時代の吉原仲之町の夜桜。華やかな遊里の背後にある社会の暗部を象徴する風景。

江戸を襲った「天明の大飢饉」:庶民の暮らしを破壊した米価高騰

現代の我々も物価高や米価高騰に悩まされますが、江戸時代に災害や飢饉が発生した際の庶民が受けるダメージは、今日とは比較にならないほど甚大でした。特に、天明2年(1782年)から8年(1788年)にかけて発生した「天明の大飢饉」は、日本の歴史において特筆すべき惨事として記録されています。

現在放送中のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」でも、この天明の大飢饉の時代が描かれており、田沼意次(渡辺謙)とその子である意知(宮沢氷魚)父子の政治が批判されたのも、元を辿ればこの飢饉が根本原因でした。先日放送された第28回「佐野世直大明神」(7月26日放送)では、飢饉によってもたらされた悲惨な状況がいくつも描写されました。例えば、小田新之助(井之脇海)と吉原から足抜けした「ふく」(小野花梨)の夫婦は、浅間山の麓で百姓を営んでいましたが、噴火とその後の飢饉によって村を追い出され、江戸へと戻るしかありませんでした。

また、江戸の町中には物乞いが溢れ、「それにしても物乞いも多いねえ」という女性のセリフが当時の状況を物語っていました。飢饉に見舞われた農村では、家計の負担を減らすために養う人数を減らす「口減らし」が当たり前のように行われました。新之助と「ふく」のように地域から追い出されることも、広義の「口減らし」と言えるでしょう。同時に、家族単位でも人減らしが行われ、飢饉で食糧が不足したり、米価が高騰したりするたびに、農村では幼い娘が「妓楼」(女郎屋)に売られるケースが急増したのです。

想像を絶する飢餓の惨状:歴史書が語る「人肉食」の記録

天明の大飢饉が具体的にどのような惨状をもたらしたかを知るために、当時の農村の様子を記した史料を紐解いてみましょう。江戸時代後期の旅行家で本草学者の菅江真澄が著した『楚堵賀浜風』には、天明5年(1785年)の津軽地方(青森県西部)のある村の状況が以下のように記されています。

この村には80軒ほどの家があるが、(農耕や運搬用の)馬の肉を食べなかったのは、我が家を含めても7〜8軒もない。大雪の上に死んだ馬を放置しておくと、大勢の女が集まって菜包丁や魚包丁で肉の良い部分を争って切り取り、血が流れる腕に抱えて帰っていく。路上に転がる遺体を犬が顔を突っ込んで食い荒らし、血に染まった顔で吠えるのが恐ろしい。今年もこの凶作を上回るようなことになれば、蕨や葛の根も掘り尽くしたので、あざみの葉や女郎花を食べるしかないだろう。

吉原の火事が頻発した裏側:天明の大飢饉と女郎急増の知られざる関係天明の大飢饉における悲惨な状況を示す「天明飢饉之図」。飢餓と困窮が人々の生活をいかに蝕んだかを示す史料。

また、同時期の仙台藩の様子を記した仙台藩士の源意成の『飢饉禄』には、さらに衝撃的な記述があります。天明3年(1783年)10月から餓死者が目立つようになり、翌4年閏正月までに多くの者が死亡。4月、5月には5〜6歳から12〜13歳くらいの子供が倒れて死ぬ事例が特に目立つようになり、領内で14万〜15万人が命を落としました。さらに、天明4年3月中旬からは疫病が流行し、餓死者と合わせると、領内で合計30万人が死亡したとされています。

杉田玄白の『後見草』に至っては、飢えで半狂乱になった大人が子供を殺して食べたという、目を背けたくなるような記述さえ残されており、天明の大飢饉がいかに想像を絶する悲劇であったかが伺えます。

「無宿」という社会現象:女衒と売春の拡大

飢饉によって農村が疲弊しきったときほど、「女衒」、すなわち農漁村を歩き回って女児を買い集め、必要とする場所に売る仲介者が暗躍したと言われます。生活に窮して「口減らし」をしたい親から幼い娘を預かり、吉原などの妓楼に売り飛ばしたのです。

女衒を介さない事例もありました。その際、「無宿」という言葉が鍵となります。「べらぼう」でいえば、染谷将太が演じる喜多川歌麿が当初、無宿として描かれていました。「無宿」とは、江戸時代の戸籍簿である「人別帳」に記載がない者のことを指します。「べらぼう」では、蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)が、逃亡した別の人物の人別を歌麿に与え、彼を人別帳に登録することに成功していました。

江戸時代、公家、武家、その従者、そして15歳以下は人別帳の対象外でした。そのため、人別帳は実質的に成人した平民の戸籍簿として機能していました。幕府はこれを当初、キリシタン取り締まりのために利用し、後には人口調査のために用いられるようになりました。そして飢饉が起きると、生活に窮した貧しい農民らが、少しでも食べられる場所に移動しようとして「無宿」になる例が激増したのです。そうして江戸などの都市部に流れ着き、底辺の娼婦である「夜鷹」を含む「私娼」となるケースが少なくありませんでした。

天明の大飢饉がもたらした悲惨な状況は、多くの女性たちを吉原やその他の遊里へと追いやる要因となりました。飢餓と貧困から逃れる唯一の手段として、自ら、あるいは家族によって売られた女性たちが、吉原の「女郎」として急増したのです。この人口の急増は、吉原内部の環境にも大きな変化をもたらし、結果として放火が頻発するなどの社会現象につながったと考えられます。吉原の火事は、単なる事故や不運ではなく、江戸時代の社会構造、経済状況、そして庶民の苦悩を映し出す鏡であったと言えるでしょう。


参考文献

  • 香原斗志.(掲載媒体不明).吉原の火事が頻発した「本当の理由」
  • 菅江真澄.楚堵賀浜風
  • 源意成.飢饉禄
  • 杉田玄白.後見草