去る10月23日、天皇皇后両陛下ならびに敬宮(としのみや)愛子内親王殿下は、東京・墨田区にある東京都慰霊堂を訪れ、先の東京大空襲などによる犠牲者の霊を手厚く慰められました。このご訪問は、天皇ご一家が戦後80年という歴史的な節目に臨んで行われた一連の「慰霊の旅」を締めくくるものであり、特に愛子さまのご参加が、その意義を一層重いものにしていると注目されています。神道学者で皇室研究家の高森明勅氏は、硫黄島と広島を除く3回の慰霊の旅に敬宮殿下もご一緒だった事実に、重要な意味があると指摘しています。
東京・墨田区に位置する東京都慰霊堂の外観。関東大震災と東京大空襲の犠牲者を慰霊する歴史的な場所。
東京都慰霊堂の歴史と果たした役割
東京都慰霊堂は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災の遭難者、約5万8000人の遺骨を納める霊堂として、昭和5年(1930年)に「震災記念堂」として建立されました。その後、昭和20年(1945年)3月10日には、アメリカ軍による東京下町への無差別爆撃、いわゆる東京大空襲が発生。約10万人もの尊い命が奪われるという、沖縄戦や広島・長崎への原爆投下に匹敵する甚大な戦災となりました。
この東京大空襲の犠牲者の遺骨も震災記念堂に納められ、昭和26年(1951年)には現在の「東京都慰霊堂」へと名称が改められました。現在も毎年3月10日と9月1日には、関東大震災と東京大空襲の犠牲者を悼む慰霊行事が執り行われています。この場所は、二つの大惨事を経た東京の悲しい歴史と平和への祈りを伝える重要な施設として、その役割を担い続けています。
戦後80年「慰霊の旅」と敬宮愛子内親王の参加が示すもの
天皇皇后両陛下は、戦後80年という節目の年にあたり、今年4月7日の硫黄島ご訪問を皮切りに、全国各地の戦没者慰霊の地を巡る「慰霊の旅」に取り組んでこられました。これまでの旅程には、6月4日から5日にかけての沖縄、6月19日から20日の広島、そして9月12日から13日の長崎が含まれ、今回の東京都慰霊堂へのご訪問で一連の旅が締めくくられました。これらの慰霊行は、30年前の「戦後50年」に上皇上皇后両陛下が辿られた足跡を忠実に踏襲するものであり、皇室が歴史と平和への深い祈りを継承する姿勢を示しています。
特に注目されるのは、今回の東京都慰霊堂ご訪問を含め、硫黄島と広島を除く3回の慰霊の旅に敬宮愛子内親王殿下もご一緒された点です。高森明勅氏が指摘するように、愛子さまがこのような重要な歴史の節目における慰霊行事にご参加されることは、未来の皇室のあり方、そして若い世代への戦争の記憶と平和への願いの継承という点で、極めて重い意味を持っています。皇室が国民と共に歴史を振り返り、戦争の悲劇を忘れずに平和を希求する姿勢を次世代へと受け継いでいく、その確固たる意思が示されたと言えるでしょう。




