タレントの松嶋初音氏が、自身が主催するイベントのロゴが東京都内の温泉施設「仙川 湯けむりの里」によって無断で使用された問題について、その対応の経緯をSNS上で公表し、波紋を呼んでいます。この一件は、企業の知的財産権への認識と危機管理のあり方を浮き彫りにする事例として注目されています。
グラビアアイドル出身の松嶋初音氏は、2023年から怪談師を集めた人気イベント「TEPPAN HORROR NIGHT(テッパンホラーナイト)」を定期的に開催し、チケットが即完売するほどの人気を博しています。今回のトラブルは、「仙川 湯けむりの里」が開催する怪談イベントの告知に、この「テッパンホラーナイト」のロゴと酷似した画像を無断で使用したことが発端となりました。
発端:人気イベントロゴの無断引用
松嶋氏がこの無断使用を知ったのは7月31日、自身のX(旧Twitter)を通じて「勝手に私が主催するイベントのロゴを無断で使用しております。大変遺憾です。こちらと私は一切関係がありませんし使用に関しましても一切断りなど頂いておりません。皆様ご注意下さい」と注意喚起を行いました。この投稿に対し、「仙川 湯けむりの里」のイベント出演者が即座に謝罪し、施設側への対応を約束。翌日、施設側もX上で「画像検索で見つけた素材を確認せず転用していた」とロゴの無断引用を認め、謝罪の意を示しました。
松嶋初音。グラビアアイドル出身のタレントで、X(旧Twitter)での発信により、ロゴ無断使用問題の当事者として注目を集めている。
施設側の初期対応と松嶋の不満
しかし、松嶋氏は施設側の対応に不満を表明しました。彼女は、説明がこちらから問いたださないと得られなかったこと、フリー素材の利用ルールがあるとは考えにくい検索方法、さらにはチケット販売サイトからの無断転載など、一連の対応がデザイナーやクリエイターに対する侮辱であると感じたようです。この状況を受け、松嶋氏は改めて一連の経緯をテキストにまとめて投稿するよう施設側に要求。これに対して施設側は書面での謝罪文を提出しましたが、ここでも松嶋氏の名前を「松島」と誤記するというミスを犯し、事態をさらに悪化させました。
重ねて露呈した危機管理の甘さ:謝罪文の誤記
松嶋氏は、名前の誤記や詳細な説明不足を挙げ、「誠意のある対応、謝罪とは思えませんでしたので受け入れ難いというのが正直なところです」と述べ、謝罪を受け入れられない姿勢を明確にしました。彼女は、自身の仕事に関わるアーティストやクリエイターの権利を守るためにも、安易な無断使用は決して許されない問題であると強調しました。この一連のやり取りは、SNS上でも大きな反響を呼び、「謝罪の仕方ってマジで大事」「検索エンジンでの画像検索はトラブルの元」「まずは本人に対しての謝罪だろ」など、松嶋氏に共感する声が多数を占めました。
SNS上の反響と企業イメージへの影響
その後、施設側は再度謝罪文を発表しましたが、松嶋氏は依然として「今回の謝罪は謝罪として受け入れることは到底できない」との立場を崩しませんでした。担当者や責任者が不明確であること、経緯の説明が曖昧であること、そして謝罪相手の名前を間違えたまま提出された謝罪文に対し、「本当に行った事の重さをご理解頂けているのか甚だ疑問です」と強い憤りを示しています。
天然温泉としてサウナーたちの間では高い人気を誇っていた「仙川 湯けむりの里」ですが、今回のロゴ無断使用と不適切な危機管理対応により、その企業イメージは大きく損なわれる結果となりました。この問題は、デジタルコンテンツが容易に複製・共有される現代において、企業がいかに知的財産権を尊重し、誠実な危機管理を行うべきかという重要な教訓を示しています。
Source link:
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e23013ea6fde28fae803a427b998ac8429ac34d